INTERVIEW転職者インタビュー

わがままで貪欲な
挑戦で、時代を捉えた
可能性を掘り起こす

技術開発本部 技術基盤センター
ターボ・機械要素グループM.M.

行く先が見えた不安から脱し、
自分のための募集に巡り会う

ターボ・機械要素グループに所属し、電動化プロジェクトに携わっています。今携わっているプロジェクトは航空機の電動化に関する開発。主に、電動化製品の中に組み込まれるソフトウェアの開発を担当しています。前職もソフトウェアの開発に携わっており、電気自動車に組み込まれる電源製品の開発への参加が、もっとも長期のプロジェクトでした。

その会社ではソフトウェア開発の主担当として、仕様の作成、お客様対応、当時流行を見せていた規格の分析や開発フォローなど、広範囲の業務に対応していました。ある程度裁量を持たせてもらっており、自由にやれている面もあったと思います。しかし、より権限を細分化するように部門の方針が転換されたことで、裁量は減り、指示通りに業務を遂行することを強く求められるようになりました。やりがいも無くなり、このまま勤めていても行く先が見えたということもあり、転職に踏み切ったんです。

実は転職活動当初、IHIのことはよく知りませんでした。後から調べてみたら会社の歴史が長く、規模も大きい。社会の役に立っていた実績があるんだろうという期待感を持てた上、募集要項がコンバーター・インバーターの組み込みソフトウェア開発ということで、まさに自分のための募集だと思い応募を決意しました。

眠っている改善の余地を
掘り起こす縁の下の力持ちへ

IHIに入社して感じたのは、自由度の高さと裁量の大きさです。何かをやりたいと言えば、ほとんど許可が下りますし、やり方そのものも任されます。さらに、仮に失敗しても、次に活かせるならお咎めもありません。以前の会社では歯車的な立場になってしまうと、提案を受け付けてもらえることはありませんでした。今はむしろやりたいことを言ってくれと会社側から言われているようにすら思えます。非常に満足度は高いですね。

私が通常の開発業務とは別に今挑戦しているのは、ソフトウェア品質の向上を目的とするモノを作る過程である開発プロセスの改善です。現在のIHIでは、完成品を目指して試作とテストを繰り返し、改善を重ねるやり方が根付いています。しかし近年の多機能化・高機能化が求められる環境においてはバグが組み込まれるリスクの高いやり方かと感じています。

近年の開発現場では、完成品の評価だけに頼らず、開発プロセスを評価して品質を担保しようというトレンドが生まれています。IHIの社内にはまだまだ改善の余地がたくさん眠っていますので、開発過程を重視できる開発プロセスを掘り起こす、縁の下の力持ち的な仕事にどんどんチャレンジしていきたいと思っています。

新人扱いされない
風土でわがままな
挑戦を

IHIに入って感じるのは、新人が新人らしい扱いをされない風土です。社内副業では入社したての若い方が好きなことにチャレンジしており、また打ち合わせでも新入社員が堂々と気後れしない様子でプレゼンをしています。社内のキャリアが浅い新人だからといってちやほやすることもなく、かといって侮るわけでもなく。どんどん仕事に挑戦させる風土を強く感じます。

そうした風土の中で活躍できるのは、新しいことに貪欲に手を出していける人。飽きっぽくわがままな人だと思っています。やりたいことをやりたいと、わがままに宣言できる人ほどいいですね。逆に言えば、システマチックに仕事を与えられる会社ではありませんので、自分の役割は何か、仕事を与えて欲しい、と聞いて回るような人だと活躍は難しいかもしれません。

もちろん、自分がやりたいことをやるのと同時に、同僚も同じようにやりたいことに手を出していきます。時には利害関係が衝突することもありますが、折衷案を提案でき、それを飲める調整力があれば、思う存分活躍できるフィールドであることは間違いありません。

IHIは、いい意味でいい加減。かっちり型にはめるよりも、自由にやらせて成果を出させていく会社です。私はこれからも、どんどん自由にやらせてもらいます。そして既存の枠組みに囚われず、大局を見据えた行動ができる人と一緒に新しい挑戦をしていきたいですね。

INDEX