沿革・あゆみ
1853(嘉永6年) |
石川島造船所創設 ペリー来航による欧米列強への対抗に迫られた幕府が、水戸藩に造船所設立を指示。 |
---|---|
1876(明治9年) |
石川島平野造船所設立 平野富二が海軍省から石川島修船場の跡地を借用し、石川島平野造船所を設立。 |
1889(明治22年) |
有限責任 石川島造船所設立 |
1893(明治26年) |
(株)東京石川島造船所と社名変更 渋沢栄一が会長に就任。 |
1907(明治40年) |
播磨船渠(株)設立(のちに合併) 兵庫県相生村(現在の相生市)村長、唐端清太郎が設立。 |
1924(大正13年) |
(株)石川島飛行機製作所設立(のちの立飛企業(株)、新立川航空機(株)) |
1929(昭和4年) |
自動車部門分離、(株)石川島自動車製作所設立(のちにいくつかの合併を経て、いすゞ自動車(株)に)播磨船渠(株)が(株)播磨造船所に改称 |
1936(昭和11年) |
芝浦製作所(現・(株)東芝)と共同で石川島芝浦タービン(株)設立(陸用蒸気タービンの製作) |
1939(昭和14年) |
芝浦製作所(現・(株)東芝)、米ユナイテッド・エンジニアリング社と共同で芝浦共同工業(株)設立 |
1941(昭和16年) |
名古屋造船(株)設立(のちに合併) |
1945(昭和20年) |
石川島重工業(株)に社名変更 |
1954(昭和29年) |
呉船渠、(株)播磨造船所から独立し(株)呉造船所発足 |
1957(昭和32年) |
ジェットエンジン専門工場として、田無工場開設 |
1959(昭和34年) |
石川島ブラジル造船所設立 日本初の海外造船所。日本企業の海外進出の先駆けとなった。 |
1960(昭和35年) |
石川島重工業(株)と(株)播磨造船所とが合併、石川島播磨重工業(株)発足 土光敏夫が石川島播磨重工業初代社長に就任。 調印式の様子。右が石川島工業の土光敏夫社長、左は播磨造船所の六岡周三社長。 |
---|---|
1961(昭和36年) |
石川島芝浦タービン(株)の東芝への吸収合併に伴い、石川島芝浦精機(株)を設立(のちに合併)名古屋重工業(株)設立(のちに合併) |
1962(昭和37年) |
石川島芝浦精機(株)および芝浦ミシン(株)と合併(資本金154億円) |
1964(昭和39年) |
重機械工場として横浜第一工場(現・横浜工場)新設名古屋造船(株)および名古屋重工業(株)と合併(資本金240億円)造船工場として横浜第二工場(現・JMU横浜工場)新設(第一船起工は10月22日) |
1967(昭和42年) |
芝浦共同工業(株)と合併(資本金258億7200万円) |
1968(昭和43年) |
重容器工場として横浜第三工場(現・横浜工場)第一期工事完成(株)呉造船所と合併(資本金288億7200万円) |
1973(昭和48年) |
知多工場 (愛知工場)開所 |
1981(昭和56年) |
日本航空機エンジン協会を設立(三菱重工業(株)、川崎重工業(株)と共同) |
---|---|
1983(昭和58年) |
日、英、米、独、伊5ヵ国による民間機用エンジン(V2500)の開発でインターナショナル・エアロエンジンズ社設立 |
1988(昭和63年) |
ディーゼルエンジン部門を分離し、(株)ディーゼルユナイテッドを設立 |
1994(平成6年) |
「横浜エンジニアリングセンター」竣工 |
1995(平成7年) |
住友重機械工業(株)と共同で(株)マリン ユナイテッドを設立 |
1998(平成10年) |
ジェットエンジン部品工場として相馬工場竣工 |
2001(平成13年) |
製紙機械部門を分社化し、独・フォイト社と合弁で(株)アイ・エイチ・アイ フォイト ペーパーテクノロジーを設立 |
---|---|
2002(平成14年) |
「横浜エンジニアリングセンター二号館」竣工 船舶海洋事業を会社分割し、(株)アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドを設立 |
2003(平成15年) |
(株)新潟鐡工所の「原動機事業」および「交通システム・車両・除雪関連事業」を継承し、新潟原動機(株)と新潟トランシス(株)を設立 宇宙開発事業を(株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペースに統合 |
2004(平成16年) |
車両用ターボチャージャ「長春富奥石川島過給機有限公司」設立機械式駐車設備「杭州西子石川島停車設備有限公司」(石川島運搬機械(株))設立汎用圧縮機「IHI寿力圧縮技術有限公司」設立 |
2006(平成18年) |
本店所在地を東京都江東区豊洲(豊洲IHIビル)へ変更 |
2007(平成19年) |
相馬第二工場を開設従来の相馬工場を相馬第一工場とし、合わせて相馬事業所を開設社名を石川島播磨重工業株式会社から株式会社IHIに変更 |
2008(平成20年) |
セメントプラント事業をカワサキプラントシステムズ(株)へ譲渡し、事業の選択と集中を進める |
2009(平成21年) |
物流・鉄構事業本部と機械事業本部を廃止し、「ロジスティクスセクター」、「社会基盤セクター」、「海洋・鉄構セクター」、「産業システムセクター」、「回転機械セクター」の5セクターを新設(株)栗本鐵工所、松尾橋梁(株)の橋梁・水門およびその他鋼構物事業を継承した新会社、(株)IHIインフラシステムを設立シールド掘進機事業の新会社であるジャパントンネルシステム(株)を、JFEエンジニアリング(株)と共同で設立 |
2010(平成22年) |
エネルギー事業本部を廃止し、エネルギーシステムセクターと原子力セクターを新設 |
2011(平成23年) |
(株)東芝と原子力発電所向けタービン用機器製造合弁会社「IHI・東芝パワーシステム(株)」を設立 |
2012(平成24年) |
電気通信会社の明星電気(株)を子会社化 IHI運搬機械(株)および石川島建材工業(株)を完全子会社化 ルクセンブルクのポールワース社と製鉄機械事業を行なう合弁会社、(株)IHIポールワースを設立 |
2013(平成25年) |
(株)アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッドと、JFEホールディングス(株)傘下のユニバーサル造船(株)を統合し、ジャパン マリンユナイテッド(株)を設立 IHIメタルテック株式会社の圧延機事業に関する権利および義務を三菱日立製鉄機械株式会社に承継 |
2014(平成26年) |
褐炭焚きボイラ市場への早期参入を目的として、Steinmuller Engineering GmbHを買収 |
2015(平成27年) |
総合熱処理受託サービスを行なうドイツのVTN Beteiligungsgesellschaft GmbH(現 IHI VTN GmbH)を買収し完全子会社化 |
2016(平成28年) |
JEIが保有するEASへの出資持分の全てについてEASの株主であるCamargo Corrêa グループ及びQueiroz Galvão グループに譲渡することについて合意(平成28年4月に譲渡)木質バイオマスによる発電事業を展開する、七ツ島バイオマスパワー合同会社を出資会社8社とともに設立トンネル用シールド掘進機事業における競争力及び収益力の強化を図るため三菱重工メカトロシステムズ株式会社と事業統合を行ない、JIMテクノロジー株式会社として営業を開始IHI建機株式会社の全株式について株式会社加藤製作所に譲渡 |
2017(平成29年) |
愛知工場についてF-LNG・海洋構造物の受注済案件の完工後、生産拠点としての機能を終了することを決定舶用機械事業について株式会社相浦機械へ事業譲渡 |
2019(平成31年) |
IHIのプロセスプラント事業と(株)IHIプラントエンジニアリング、IHIプラント建設(株)を統合し、(株)IHIプラントを設立 |
2019(令和元年) |
IHIの陸用原動機事業と(株)ディーゼルユナイテッド、新潟原動機(株)を統合し、(株)IHI原動機を設立 |