RBI/RBMRisk-Based
Inspection/Maintenance <石川島播磨重工業(株) 技術開発本部基盤技術研究所> |
IHIはRBI/RBMで、
各種プラントや設備機器の
稼働率の向上とメンテナンスコストの削減を、
同時に実現します!
Risk-Based Inspection/Maintenanceの略で、
プラントや設備機器に対し、ブロックごとの『リスク』の大きさを評価し、
これを基準に検査(Inspection)、補修(Maintenance)を計画する手法です。
(注) 『リスク』=損傷の発生しやすさ(Likelihood) × 被害の大きさ(Consequence)
メジャー系石油プラントで利用が始まったRBMは、
API(米国石油協会)やASME(米国機械学会)が普及を推進し、
今では欧米の石油化学、発電プラントにまで、幅を広げようとしています。
上図は1988年からRBMを導入したボイラで、
稼働率が向上したことを示しています。
STEP1 準備(1).評価領域、期間を決める。 (2).ブロックに分割する。 (3).設計、運転、検査等、データを入力する。 STEP2 リスク評価(1).ブロックで想定される損傷ごとに、「発生しやすさ」、「被害の大きさ」を評価する。 (2).(1)をもとにリスクランキング表を作成する。 STEP3 検査・補修計画策定(1).危険域に対する検査・補修項目の追加、更新を計画する。 (2).非危険域に対する検査・補修項目の削減を計画する。 STEP4 リスクの再評価(1).STEP2の要領で、リスクランキング表を再度作成する。 (2).リスクランキング表の全領域の安全を確認する。 以上の手順で検査・補修計画は決定される。 |
|
IHIには各種設備・機器の
設計、製造、検査、損傷解析に関する
多数の熟練技術者がおり、
リスク評価に関して高い能力を有しています。
みなさまのお役に立てると考えています。
石川島播磨重工業(株) |