PEOPLE
社員インタビュー

社会基盤事業領域
IHIインフラシステム
橋梁技術本部 エンジニアリング部 設計グループ
設計
工学研究科 マテリアル生産科学専攻 修了
2020年入社
太田 悠介OTA YUSUKE
CAREER
-
2020年
IHIインフラシステム 開発部に配属/研究工事を担当
-
2021年
設計部に異動/国内橋梁設計を担当

現地の架設まで考え抜く。
IHIの技術開発本部でインターンを経験し、その縁でIHIへの入社を決めました。2020年に入社後、1年目は開発部で研究工事に携わり、2年目からは設計部で国内の橋梁設計を担当しています。設計図書に誤りや漏れがないかを照査し、製作図面を仕上げたり、詳細設計付きの工事では、構造解析を行って桁配置やブロック割を検討し、断面決定したりしています。
仕事をする上で心掛けていることは、工場の製作から現地の架設まで全てIHIで行うため、製作性・架設性も配慮した構造検討を行うということで、設計として経験が問われるところです。また、工事が円滑に進行するように、工場や現場、お客様とも調整を図ることも意識しています。日本では今、高度成長期に整備された多くの橋が耐用年数を迎えており、それらの維持管理が大きな課題となっています。そのため、耐震補強工事などの維持管理に関する工事も増えてきていますが、新設の設計とは異なり、多くの現地制約条件の下で設計しなければならず、設計者としては難しい反面、腕の見せ所といえますね。

プロジェクトの規模が大きいこともあり、大変なこともたくさんあります。工程上、工事の受注から材料の手配までほとんど時間がなく、苦戦したこともありました。それでも、上司や先輩にも気兼ねなく相談でき、風通しの良い環境のなかで、チーム一丸となって乗り切ることができました。そのようして橋が完成した時の感動や達成感は格別です。
橋は人々の暮らしを支える重要な交通インフラです。これからも、仕事を橋渡しにして人々の暮らしを支えていきたいと考えています。今後は、与えられた仕事をこなすだけでなく、自ら課題を設定し、問題解決できる技術者を目指しています。また、業界の委員会にも所属しており、研究工事などを通して専門性を突き詰めていくことにも関心があり、様々な可能性を見据えていきたいです。
※記事内容は取材当時のものです。