ホーム » よくある質問

 

校庭緑化校庭緑化、芝生管理のよくある質問や芝生管理についてよくお寄せいただくご質問とその回答をまとめました。

校庭の芝生化全般

芝生化した校庭の利用について

校庭芝生の管理について

コストについて

1:何のために校庭を芝生にするのですか?(校庭の芝生化全般)

校庭を芝生化することにより、土埃による周辺への害(洗濯物への害、健康面)や転倒時の怪我を軽減するなど、児童の安全面を向上できるほか、一面の緑が心の癒しとなり、子どもたちを屋外へ導く効果があります。

校庭緑化のメリット

2:校庭用におすすめの芝草ってありますか?(校庭の芝生化全般)

校庭緑化に使用する芝草の第一条件は耐踏圧性が高いことです。次にメンテナンス性、さらに耐環境性も含めて考えた場合、校庭芝生のベース(夏芝)にはティフトン系の芝草(バミューダグラスの仲間)が最も適しています。

ただし、冬季は休眠するため、休眠時の根部の保護のために、ペレニアルライグラスとフェスク(トールフェスクまたはハードフェスク)の種子を混ぜてオーバーシードすると良いでしょう。

校庭緑化の方法 芝草を選ぼう

3:冬でも芝生は青いのですか?(校庭の芝生化全般)

長野開発公社がコアに使っているバミューダグラスは冬になると地上部が枯れて白っぽくなってしまいます。ところが、地下の根部はちゃんと生きていて、春が来るのを待って休眠しています。

サッカー場などの芝生では秋に冬季も枯れない冬芝の種をまいて冬でも青さを保つことがありますが、長野市の気候では、自然な状態で冬季の青い芝を保つことは難しいので、冬季は休眠している芝生をいたわってあげるようにしましょう。

4:子どもたちに害を及ぼす虫は付かないのですか?(校庭の芝生化全般)

我が国の大部分は芝生の生育に好条件な温暖湿潤な気候ですが、また芝生の害虫の数も多く約40種類が知られています。

しかしながらいずれの虫たちもこども達に悪影響を及ぼすことはありません。むしろ環境教育の一環として自然に親しみ、虫が好きなこども達が増えてくれることを期待しています。虫の数を増えすぎないようにするためには、適正な芝刈り作業を行うと良いでしょう。

芝生のプロフェッショナル 芝生の害虫を考える

5:消毒の害はないですか?(校庭の芝生化全般)

芝生は子どもたちの健全な運動、遊びの場を提供するだけでなく、鳥や虫などが互いに助け合い、自然界のバランスの中で生きていることを学ぶ場にもなります。

害虫の駆除を強力な薬剤のみに頼ると生態系のバランスが崩れ、特定の種類の害虫のみ大発生してしまう危険性もあります。従って、適切な芝生管理を行い、鳥たちが住みやすい環境を整備するなど、薬剤のみに頼らずに害虫の発生を最小限に抑えるような工夫が必要でしょう。

高温潤湿な気候のもとで芝草は微生物やウィルスが原因の病気にかかることがあります。もし病気にかかってしまった場合は、芝生の殺菌剤を使用することになりますが、いずれの殺菌剤も人体にはほとんど影響がなく、環境中で速やかに分解されてしまうよう安全性を考慮して作られています。

しかしながら、その使用を最小限に留めるために、継続的に適切な芝生管理を行いましょう。

芝生のプロフェッショナル 校庭芝生への薬剤散布の是非

6:芝生によるアレルギーはないのですか?(校庭の芝生化全般)

芝生に使われる芝草のいくつかはイネ科花粉症を引き起こすことが知られています。しかし、花粉は芝草が花を付けなければ空中に飛散することはないため、学校をはじめ多くの芝生で通常の管理を行っている限り、この心配はありません。イネ科花粉症は牧草生産地で発症が確認されています。かつては河川などの放置された芝地において花粉症の原因となる花粉が飛散することもありましたが、近年ではあまりそのようなことも見られなくなりました

7:芝生化した学校の状況を教えてください。(校庭の芝生化全般)

東京都では平成21年2月現在、既に120校の校庭が芝生化されていますが、いずれの学校においても、今まで休み時間に校庭に出て遊ぶ子どもたちが少なかったのに、芝生化後は芝生の上で寝転んだり、談笑、運動する子どもたちが多くなりました。また、学校を訪れた父兄からは、一面の緑が気持ちいいと大好評です。

校庭緑化のメリット

1:毎日使用しても大丈夫ですか?(芝生化した校庭の利用について)

校庭芝生にとって最も重要な課題は、過度の踏圧に対して如何に芝生を良好に維持するかということです。

芝生の元気が良いときはいいのですが、過度な使用は芝生の活性を低下させてしまいます。その兆候が現れたら、すぐに使用状況を軽減し、必要に応じて養生を行います。また、常緑の芝生を保つためのオーバーシードを行う秋や芝生の若芽が息吹き始める春先には、小さな芝生の芽を傷めないように、芝生保護材の使用や養生を行う必要があるでしょう。

校庭緑化の方法 オーバーシードとトランジション

2:校庭を緑化すると、ソフトボールなどできなくなる競技があるのではないでしょうか?(芝生化した校庭の利用について)

校庭を芝生化した場合、運動競技の種類によっては実施しにくくなるものがありますが、校庭緑化にはそれ以上の効果があります。

校庭緑化のメリット

しかしながら、陸上競技や球技をクレーグラウンド上で実施させたいなどの要望がございます場合には、運動競技の種類に適した校庭緑化の方法をお試しください。

校庭緑化の方法 芝を張る範囲を決めよう

3:秋に冬芝を蒔いたのですが、養生しなかったせいか、子どもたちが走り回る場所が裸地化してしまいました。(芝生化した校庭の利用について)

オーバーシードに用いられるペレニアルライグラスなどの芝草は生長が早いので、ご覧になった裸地化した芝生においても、地下では地中で春を待ち続けている夏芝の根をがっちりとガードしてくれています。芝生の一部が痛んでいるように見えてしまい、見た目には良くないかもしれませんが、しっかりと夏芝を守るという役割を果たしてくれてますので、冬芝と一緒に春を待ちましょう。

芝生のプロフェッショナル オーバーシードの本当の理由

4:臨時駐車場として使用しても大丈夫ですか?(芝生化した校庭の利用について)

芝生を形成する芝草は一般の植物と比べてある程度の踏圧に対しては、非常に頑強な性質を持っています。しかしながら、踏圧の頻度や強さが増すといくら踏圧性に長けた芝草でさえも、良好な生育を維持することが困難になります。

駐車場として利用する場合は、芝生及び床土が湿っていない条件下で月に1回程度使用することは可能ですが、使用頻度が高くなると芝生の床土に凹凸が生じることが懸念されます。また、高頻度の使用はエアレーション作業等ケアの頻度を増やすことにもなり、結果管理コストアップに繋がってしまいます。

1:芝生管理は難しくないですか?芝生をダメにしてしまわないかと心配で校庭緑化に踏み切れません。(校庭芝生の管理について)

芝生の管理は、きちんと計画に沿った管理を心がければ、それほど難しいものではありません。

しかしながら、一旦管理を怠ると、その修復には多大な時間と労力、費用を必要とします。特に芝草の生長が旺盛な夏季に芝刈り作業を怠ると、芝生をダメにしてしまう(張り替えが必要になる)ことさえありますので、事前の計画が必要です。

芝生のプロフェッショナル

2:芝生の管理で最も重要なポイントを教えてださい。(校庭芝生の管理について)

芝刈りで最も重要なポイントは「水の管理」、そして「芝刈り」です。

排水が悪く、いつまでも湿った状態が続くと芝草の根が呼吸をすることができなくなり、病気にかかり、枯れてしまうこともあります。そこで、排水が悪い土壌は、土壌改良を実施し、地理的条件・環境条件によりどうしても水がたまりやすい校庭の場合は、芝生の校庭を造成する前に暗渠排水を設置する必要があります。

また、乾燥に弱い種類の芝草は絶対に過乾燥な状態にしてはいけません。芝張り後の養生期間中は、芝草の種類によらず乾燥状態に陥りやすいので、十分に根付くまでの約1ヶ月間は毎日、芝草の根がジャブジャブな状態に浸るまで十分な量の水を与えてください。

芝生のプロフェッショナル 根も呼吸しています

芝刈りは芝草でできた芝生を、いわゆるグリーンで潤された、ソフトで滑らかな芝生として維持するために欠かせない作業です。

秋から早春まで生育の遅かった芝草も、春から夏の終わりにかけて旺盛に生長します。きれいな芝面を維持するためには、時には週に2〜3回の芝刈り作業がひつようになります。これを放置した場合、「軸刈り」になってしまい、翠の芝生を復活することが大変難しくなるほか、成長点の位置が高くなるため、低い刈り高で刈ってしまうと芝生が枯れてしまうこともあります。

十分に根付いた芝生の管理において、1週間水やりを怠るのと1週間芝刈りを怠るのでは、後者の方がその後の芝生管理に与える影響が大きいことを覚えておいてください。

芝生のプロフェッショナル 一番大切なのは芝刈り!

3:校庭の芝生管理とゴルフ場・競技場の芝生管理に違いはありますか?(校庭芝生の管理について)

両者ともに芝生をいかに芝生らしくするかが日常管理の目的ですから、基本的な考え方、作業は同じです。

しかしながら、ゴルフ場や競技場は精密な芝面を造り出さなければならないのに対し、校庭緑化はそこまでの精密さは要求されません。逆にゴルフ場では、芝生に入る人数や芝生の面積に応じた適正な管理が可能なのに対し、校庭は養生期間を含めて、常に不特定多数の子どもたちが利用しながら、管理を行わなければならない難しさがあります。

従って、校庭の芝生管理の方法は、ゴルフ場や競技場とも異なる、校庭独自の管理方法を行う必要があります。

芝生のプロフェッショナル

4:雑草抜き作業って結構大変じゃないですか?除草剤も体に悪そうですし、子どもたちが使う芝生なので心配です。(校庭芝生の管理について)

除草剤を使わなくても、ちゃんと計画通りに芝刈り作業を行っていれば、雑草の繁殖を防ぐことは可能です。でも、時々は皆さんで集まって雑草抜き作業をするのも、健康のために良いかもしれませんね。

ゴルフ場やサッカー場などでは、クローバー(シロツメクサ)のような芝生に生えやすい雑草は、競技に影響するため全て処理しなければなりませんが、校庭の芝生はそこまで厳密に管理する必要はないと思います。芝生の中に少しずつ生えているクローバーは、それ自体心が潤う感じがしますし、春に咲く花もとても綺麗ですよ。

芝生のプロフェッショナル 雑草も一緒に管理してしまおう!

5:管理を省力化する方法はありますか?(校庭芝生の管理について)

芝生管理費用を低減化する方法はいくつもありますが、果たして芝生管理の方法そのものを省力化することも良しとされるのでしょうか?

芝生管理省力化の是非については同論も異論もありますが、校庭芝生の管理に携わった経験のある方たちにお話しを聞いたところ、最近では多くの方が子どもたちの将来のためには決して楽をしてはならない、皆で苦労して作り上げた芝生だからこそ大事にしようとする意識が芽生えるのだと話されます。イギリスに伝わる有名な逸話では、芝刈りと水撒きを毎日、何十年も繰り返すことによって、美しい芝生が維持できるのだと言います。

必要な作業は面倒がらずに熱意を持って継続することが芝生を長く維持できる最大のポイントだと思います。

芝生のプロフェッショナル 一番大切なのは芝刈り!

6:使用目的や児童数で管理は違うのですか?(校庭芝生の管理について)

芝生は、スポーツグランド → 野球場 → 校庭・園庭 → 公園・緑地帯の順に集約管理的な芝生から、粗放管理的な草地へと管理レベルが変わります。管理コストについても同様に、より集約的な管理を行うほど芝生の維持・管理に必要なコストは高くなります。

校庭・園庭では芝生面積を児童数で割った子ども一人当たりの芝生面積が20m²もあれば比較的管理レベルは容易ですが、一人当たり3~4m²程度しかない場合は集約度が高い管理が不可欠であり、必要に応じて養生期間を長めに取る、学校が休みの間は芝生を使わないなどの制約が多くなってしまいます。

7:年間の管理作業内容を教えてください。(校庭芝生の管理について)

年間を通じて芝刈りと潅水(水撒き)作業を行います。

芝刈り作業は、夏季は週に1~2回以上、冬季は月に数回の頻度で行います。芝刈りを怠り、草丈が伸び過ぎてしまった場合は、軸刈りの危険性があるので気をつけましょう。

またその他の作業として、施肥、目土散布のほか、生き生きとした芝生を維持するためにコア抜き、バーチカル作業(根切り、サッチ除去)などの作業が年に数回必要です。

校庭緑化の方法 日常管理の方法

8:管理作業は子どもたちにもできますか?(校庭芝生の管理について)

校庭の芝生は校庭を使う子どもたちと子どもたちを取り巻く学校の先生方、父兄、地域の方の協力のもとに管理することが望ましいと思います。

大人の皆様が中心になって管理計画を立て、子どもたちも是非芝生管理に参加できるようにしましょう。自ら芝生管理に携われば、より校庭芝生への愛着が増し、芝生を大事に使うことでしょう。環境教育の一環としても、子どもたちの参加をお勧めします。

など、刃物によりできているため芝刈り機の安全性を指摘する声もありますが、最新の手押し式芝刈り機は子どもたちが使うことも考えて十分に安全に配慮がなされています。

校庭緑化機器のご案内 手押し式芝刈り機

9:校庭緑化に適した芝刈り機を教えてください。(校庭芝生の管理について)

長年「欧米では家庭で用いられている、安価なメンテナンス性に優れたロータリーモア」の輸入、販売が今後の校庭緑化の課題の一つとして取り上げられてきましたが、シバウラのローンガーデントラクタ「LT150・LT152」はそんな皆様のご要望にお応えできる低価格ロータリー式芝刈り機です。従来機と異なり、学校での利用を考えて小石の跳ねなどを防ぐよう安全性を重視して設計しました。

運転操作も初心者でもすぐに可能なほどの優しさで、レーキ、ローラ、マットの牽引などグラウンドトラクタとしての利用も可能です。もちろん、台車などを牽引すれば重量物の運搬も楽にこなせ、運動会の準備・片付けなどにも威力を発揮できます。

また、付属のマルチングキットを使えば、刈り芝を微細粉砕して芝生上に蒔くことで、肥料としての利用、保湿材としての利用など様々な用途に対応することができます。

校庭緑化機器のご案内 低価格乗用芝刈り機「LT152」

芝生のプロフェッショナル マルチングで刈芝も肥料に早変わり!

10:リール式芝刈り機とロータリー式芝刈り機の違いを教えてください。(校庭芝生の管理について)

イラスト:リール式芝刈り機の刈刃

リール式は刃の形状が曲線を描くように湾曲していて、これを数枚組み合わせることによりリール(糸巻き)形状に製作した刈刃で、切れ味がよく、美しい仕上がりを特徴としています。

イラスト:ロータリー式芝刈り機の刈刃

これに対し、ロータリー式芝刈り機は、水平に弧を描くように回転する1枚の刃により芝草を刈るタイプで、仕上がりはリール式に比べ若干劣るものの、メンテが非常に楽で初心者にも取り扱いが簡単です。

リール式の場合は仕様頻度の高い夏季には、毎日のようにラッピング(研磨剤を塗り、逆回転することにより刃を研ぐ作業)を行わなければならず、下刃の調整にも熟練した技術が必要になります。ロータリー式は外して砥石などで研げば、すぐにまた良好な切れ味を取り戻すことができます。

従って、校庭緑化にはメンテナンス性に優れるロータリー式芝刈り機の利用をお勧めいたします。

芝生のプロフェッショナル 校庭の芝生管理に適した芝刈り機とは?(芝刈り機の選び方)

1:芝生化に掛かる費用は?(コストについて)

最も普及してる暗渠排水やスプリンクラーなどの設備を配した土砂による施工方法では、学校1校当たりおそよ1,000万円の初期コストが掛かると言われています。

校庭緑化の方法 土壌の準備をしよう

近年では新開発の多孔質素材を用い、芝生管理で難しいとされている更新作業を容易にした新タイプの芝生も登場していますが、初期費用は3,000~4,000万円と非常に高価です。

これに対し、近年プラグ苗の植え付けによる低コストの方法も考案されています。

2:芝生化に当たっての補助金制度はありますか?(コストについて)

文部科学省はサッカーくじ(toto)の収益によるスポーツ助成制度を確立し、全国の小中高など公立学校のグラウンドを芝生にする事業を実施しています。

助成対象は小中高だけでなく、公立の幼稚園や特別支援学校も含まれます。助成率は未定ですが、2002年度から全国約40ヶ所で行ってきた、校庭以外の公設運動施設では費用の4分の3となっています。

また、これとは別に文科省が校庭芝生化費用の3分の1を補助する制度などもあります。

3:校庭の芝生を維持するためにどれぐらいのランニングコストがかかりますか?(コストについて)

校庭の芝生はゴルフ場などのスポーツターフのような精密な管理は必要ないので、管理コストも低く抑えることができると言われることがあります。

確かに校庭の芝生は、雑草との共存もあり、スポーツターフのような精度は必要ありません。しかし、生徒が芝生の上を駆け回るので、過度の踏圧というスポーツターフ以上に厳しい環境にあることも事実です。このような状況で良好な管理を行うためには相応の管理費用を覚悟していただかなくてはなりません。そもそも芝生を常に緑のじゅうたんに維持するということは自然の摂理に逆らった作業でもあります。

また、将来を考えた場合、安易にコスト性を追求した芝生管理の省力化は芝生に重大なダメージを与え、逆にハイコストになってしまう可能性があります。

校庭緑化が子どもたちへの贈り物、子どもの未来に一定の出費は不可欠だと考えてください。

校庭緑化の方法 日常管理のコスト

4:管理費を安くする方法はありますか?(コストについて)

芝生の年間管理費は、東京都で年間1校当たり100~350万円と言われています。

  • 更新作業をはじめとする比較的難しいと言われる作業についても、専門家の適切な指導のもと、学校、生徒、地域ボランティア主体で実施するようする。
  • 業者には主に芝生の定期巡回管理を委託する。
  • 欧米で家庭用に利用されている低価格の更新作業機を購入する。
  • 企業等民間ボランティアを導入する。

などにより、管理費用を大幅に低減することも可能です。

校庭緑化の方法 日常管理のコスト

5:必要な管理機械と値段は?(コストについて)

学校校庭向け芝生管理機械のおよその値段は下記の通りです。

  • 乗用芝刈り機・・・70万円
  • 歩行型エンジン芝刈り機・・・15万円
  • 手押し式芝刈り機・・・3万円
  • 牽引式肥料散布機・・・16万円
  • 牽引式スパイクシーダー・・・18万円
  • 手押し式デサッチャー・・・36万円
  • 手押し式エアレーター・・・70万円

校庭緑化機器のご案内