会社の沿革
IHI | NIIGATA | |
---|---|---|
1853(嘉永6年) | 徳川幕府により石川島造船所創設 | |
1895(明治28年) | 日本石油株式会社 新潟鐵工所創設 | |
1910(明治43年) | 株式会社新潟鐵工所創立(日本石油株式会社より分離独立) | |
1919(大正8年) | 日本初の舶用ディーゼルエンジンを開発 | |
1960(昭和35年) | 石川島重工業㈱と㈱播磨造船所の合併により石川島播磨重工業㈱発足 | |
1966(昭和41年) | 新潟内燃機工場及び新潟鋳造工場設置 | |
1976(昭和51年) | 太田工場設置 | |
1988(昭和63年) | 石川島播磨重工業㈱と住友重機械工業㈱のディーゼル部門が統合し、 ㈱ディーゼルユナイテッド設立 | |
1994(平成6年) | 新潟ガスタービン工場設置 | |
2003(平成15年) | 新潟原動機株式会社として原動機事業を承継 | |
2005(平成17年) | 5800kW級ガスエンジン世界最高効率を達成 | |
2007(平成19年) | 石川島播磨重工業株式会社が株式会社IHIに社名変更 | レシプロエンジン生産累計4万台達成 |
2008(平成20年) | IMOのNOx二次規制に対応した新型舶用中速エンジン28AHXを開発 | |
2011(平成23年) | 日本初のタグボート用ハイブリッド推進システムを開発 | |
2012(平成24年) | 2,000kWクラスで世界最高水準の発電効率を実現した火花点火方式ガスエンジン28AGSを開発 | |
2013(平成25年) | Zペラ生産台数が国内最多となる4000台達成 | |
2014(平成26年) | IMO NOx3次規制に対応した舶用中速デュアルフューエルエンジン「AHX-DF」を開発・販売開始 | |
2014(平成26年) | レシプロエンジン生産累計4000万馬力達成 | |
2014(平成26年) | 同クラス機関で世界最高燃費を達成した新型ディーゼルエンジンV28AHXを開発 | |
2015(平成27年) | 新型舶用デュアルフューエルエンジン「6L28AHX-DF」を搭載した国内初のLNG 燃料タグボート就航 | |
2017(平成29年) | LM6000工場整備完成、200台到達 | 太田工場に研修センターを開設 |
2019(令和元年) | ㈱IHIの原動機SBU(新潟原動機、ディーゼルユナイテッド、IHI原動機事業)を統合して、株式会社IHI原動機に商号変更 | |
2022(令和4年) | アンモニア燃料タグボートおよびアンモニア燃料アンモニア輸送船の基本設計承認(AiP)を取得 | |
2023(令和5年) | 舶用大型原動機事業を株式会社三井E&Sに譲渡 | |
2024(令和6年) | アンモニア燃料舶用エンジン28ADFが完成 |