IHI AEROSPACE RECRUIT SITE

設計

防衛技術部 防衛飛しょう体グループ 環境・社会理工学院 技術経営専門職学位課程 修了

「固体ロケットで、世界に挑みたい」ロケット作りの全てがわかる、総力戦の設計業務

S.Yの写真
S.Y
undefinedの写真

01

ロケットはどう作られるのかを学ぶため、起業ではなく就職の道へ

もともと学生時代に宇宙ビジネスに興味を持ち、将来はロケットに関わる仕事がしたいと考えていました。きっかけは高校時代、海外の有名な宇宙ベンチャーの「人類を火星に送る」という表明を聞いたことでした。当時は半信半疑でしたが、その後の快進撃を見て、ひょっとすると……と思うように。一方で「なぜ日本では同じことができないのか」と悔しさを感じたのを覚えています。 そこでまず、ロケットがどう作られるのかを学ぶために、大学で航空宇宙工学を学びました。ちょうど当時はスペースベンチャーが活況を呈し始めたころで、ビジネスとしてどうマネタイズしていくかも学ぼうと考え、社会人も参加する大学院で技術経営を学びました。 正直、そのときに起業も考えたのですが、当時のIHIエアロスペースの社長が、宇宙ベンチャーの社長と対談している動画を見つけたことで、考えが変わりました。リアルな宇宙開発の話や、ロケット開発に対する考え方は当時の私にはとても新鮮で、スケールの大きい国家プロジェクトのもとでの技術開発に魅力を感じ、この会社を志すことに決めました。 加えて、固体ロケットを手掛けていることも決め手でした。液体ロケットに比べて即応性が高く、構造がシンプルなんです。従ってビジネスには固体が向くと確信しています。

飾格子

02

入社から即戦力に。 大きな仕事を任せる社風

まさか最初から、こんなスケールの大きな仕事に関われるとは思っていませんでした。日本の宇宙開発の父とも呼ばれる糸川英夫博士とずっとタッグを組み、1950年代に日本で初めてロケットを飛ばした、歴史ある技術系の企業です。正直最初は下積みをしていかなければならない印象があったので、いい意味で予想を裏切られました。 というのも、最初から新型防衛用固体ロケットの設計・開発業務を行う部署に配属されたのです。いわば日本を守るミサイルを作る部署。当社での設計は主に2種類に大別されます。研究開発を行う部署と、設計をやりながら官公庁や大手メーカーとの仕様調整や進行管理を行う部署で、私は後者に所属することになりました。 開発は総力戦。構造設計からプロジェクト管理、システム検討など、業務範囲は多岐にわたります。最初は戸惑いましたが、経験豊富な先輩たちの助けを借りながら、主体的に業務に取り組むことで、成長を実感できています。 プロジェクトでは現在、開発試験の設計を担当しています。新規要素が多く、ロケット燃焼試験など大規模な試験もあり、難しいことも多いですが、その分、試験が成功したときの感動は計り知れません。

undefinedの写真

03

固体ロケットは可能性に溢れている。 いつか、世界を驚かせるロケットを

開発プロジェクトと並行して、ロケットに関する市場調査の業務も行っています。社外のパートナーさんと連携して、経営方針に関わるディスカッションをすることも。固体ロケットの市場を大きくしていくために自由な発想が求められますが、大学院での経験がとても生きています。 さまざまな部署や企業と協力しながら仕事を進めるのは、とても勉強になります。事業の枠組みでどうロケットが作られ、マネタイズされていくのかが見られるわけですから。また、技術的にも非常にレベルが高く、固体ロケットがいかに可能性に溢れた分野かということもよくわかります。 一般的には、固体ロケットの性能向上は頭打ちだと言われることもありますが、まだまだ伸びしろはあると考えています。他国が実現できていない技術を確立して限界を突破したい。さらに画期的な量産システムを構築し、低価格で大量に生産できるようになれば、固体ロケットの世界が変わると信じています。 そして、他国や他企業がまねできないような固体ロケットをつくることが目標です。海外の有名ベンチャー企業に勝てるようなロケットをつくり、世界を驚かせたいと思います。

undefinedの休日の写真

休日・オフの過ごし方

新幹線通勤の平日と、 家族で楽しむ休日

埼玉県の大宮に住んでいて、新幹線で通勤しています。休日は、睡眠をとったり、ゲームをしたり、大型ショッピングモールに買い物に行ったりして、ゆったりと過ごしています。最近、妻の実家で子犬を飼いはじめたので、定期的に会いに行って子犬の可愛さに癒されています。長期休暇は旅行に行くことが多いです。実家が沖縄なので、旅行気分で帰省して、趣味のドライブや釣りを楽しむこともあります。

背景

schedule

ある1日の流れ

  • 8:20

    出社、メールチェック

  • 9:00

    チームの朝会 (前日の進捗と本日実施する業務の報告)

  • 10:00

    パートナー企業とのメール・電話のやり取り

  • 11:00

    設計検討作業

  • 12:30

    昼食

  • 13:30

    設計検討作業

  • 15:30

    他部署との打ち合わせ

  • 17:30

    打ち合わせの振り返り・議事録作成

  • 18:00

    試験計画の検討作業

  • 18:30

    退社

New Graduate
New Graduate

新卒採用 募集要項・エントリー

新卒採用 募集要項・エントリー

Career
Career

キャリア採用 募集要項・エントリー

キャリア採用 募集要項・エントリー

Recruit guidelines and entry