• テーマ曲紹介
  • BGM・音声
  • OFF

IHIing

BGM・音声

脱炭素ing脱炭素ing

  • この記事をシェアする
  • Facebook
  • X
  • line

エネルギーの地産地消
《そうまIHIグリーンエネルギーセンター》

脱炭素社会の実現には、太陽光や風力などの再生可能エネルギーを活用する必要があります。しかし、それらは気象状況によって発電量が変わるため、「つくる量」と「使う量」のバランスをとることが難しい。

そこで注目されるのが、エネルギーの地産地消です。小さなコミュニティ内で、電気を「つくる/蓄える/使う」を適切に行えるからです。IHIは、その実証施設として福島県相馬市に「そうまIHIグリーンエネルギーセンター(SIGC)」を開設しました。

そうまIHIグリーンエネルギーセンター(SIGC) そうまIHIグリーンエネルギーセンター(SIGC)

このセンターでは、太陽光発電でつくった電気を、ゴミ焼却場と下水処理場に供給。余った電気は「熱」と「水素」に変えて貯蔵します。「熱」は、下水処理場の下水汚泥を乾燥させ、バイオマス燃料や肥料の製造に使います。「水素」は、災害時に再び電気に変換して使います。

また、「水素」はさまざまな活用方法があり、例えば、都市ガスやプラスチックの原料をつくることにも使えます。水素を利活用する技術の開発を加速させ、広めるために、水素研究棟「そうまラボ」を開設。外の企業や研究者に開放しています。

SIGCのエネルギーの地産地消の流れ SIGCのエネルギーの地産地消の流れ

脱炭素技術をつぎつぎ生み出すために、今日もIHIは動いています。

※もっと詳しく知りたい方は、こちら
【水素を活用してカーボンリサイクル技術開発を推進する】
【地産地消システムよるエネルギー循環型社会の幕開け】

新着記事ing