• テーマ曲紹介
  • BGM・音声
  • OFF

IHIing

BGM・音声

リーダーたちingリーダーたちing

毎日が推理ドラマの10年 IHI代表取締役 副社長執行役員 池山正隆
IHI代表取締役 副社長執行役員池山正隆
  • この記事をシェアする
  • Facebook
  • X
  • line
毎日が推理ドラマの10年

私は、2003年からの10年間、防衛省殿が実施した「海上自衛隊殿の哨戒機に搭載することを目指したジェットエンジンの研究開発」の企業側担当をしていました。最初は、いちエンジニアとして性能設計を担当。その後、企業側で技術の取りまとめを行うチーフエンジニア、最後はプロジェクト全体の企業側責任者であるプロジェクトマネージャーを務めました。

このプロジェクトでは、2つの印象深いことがありました。
ひとつは、耐久試験。防衛省殿向けジェットエンジンは、飛行試験を行う前に、地上で60時間エンジンを回し続ける試験があります。

この試験では、実際の飛行を模して、離陸から上空での出力パターンを想定したテストを何回も繰り返し、60時間エンジンを動かすのです。しかし、途中で何度もエンジンの部品が壊れまして...。
9月に初飛行が予定されていて、7月中には試験をクリアしないといけないのに、5月に入る段階でまだクリアできていなかった。もう後がないと、ゴールデンウィークも返上で試験していたのですが、事務所で書類仕事をしている私のもとに、試験チームから「また部品が壊れました」と電話がありました。

「何時間で壊れたのか」と訊くと、「59時間」との答えが。あと1時間耐えてくれたらOKなのに...と、途方に暮れていると、上司が「これはラッキーだと思わなきゃいけない。設計上の問題があるのに、たまたま耐久試験をクリアしたら、飛行試験の時に壊れるぞ。今見つかったことは、ラッキーだと思って頑張れ」と諭して、励ましてくれました。

そんなポジティブな上司の指示の下、それからの2ヶ月は、もうえらい騒ぎでした。改良した部品を組み込んで試験するための代わりのエンジンを探して、ウルトラCみたいな社内外との交渉も行なって、なんとか7月中に耐久試験をクリアできました。このことが、記憶に残っている仕事のひとつです。

もうひとつは、飛行試験が始まってからのことです。途中途中でエンジンを持ち帰って点検、分解してみるのですが...ちょくちょく部品が損傷(と言っても致命的な物ではありませんでしたが)しているのです。しかも、原因が全く分からない。みんなで集まっていろんな可能性を考えましたが、メカニズムが複雑すぎて、歯が立ちませんでした。

その状況を救ってくれたのが、チームにいた1人の天才です。
エンジンの中に残った証拠を一つ一つ分析し、つなぎ合わせて、故障の原因を解明してくれました。まるで名探偵が謎解きをする推理ドラマのようでした。ここに足跡があるから、犯人はここを通ったはずだ。ここに血痕があるから、ここで事件があったはずだ。だから、最後はこんな状態になっているんだ。その説明を聞いた後に、データを見直すと、本当に彼の言った通りでした。

「頭の良い奴って、本当にいるのだな」と感心したのと同時に、人の知恵を借りることの大切さを痛感しました。どんな難しいことも、チーム一丸となって全力で取り組めば乗り越えられると、改めて気付かされました。

ただ、残念なことに、うちの会社の頭が良い技術者は、他の人に説明するのがむちゃくちゃ下手なんです(笑)。話が難しすぎて、お客さまが怒っちゃう。「何を言ってるのか分からねぇ!」って。

だから、防衛省殿への説明は私が代わりにやりました。1週間かけて、その天才から難しい話を何度も聞いて、自分が完全に理解してから、お客さまに分かる言葉に置き換えていく。要は、技術の通訳です。

故障のメカニズムの説明には、2時間掛かりました。それでも、分かってくれる人は半分くらいで、質問攻めでまた2時間。幾度か同じ説明をして、1回の説明に4時間から半日はかかりました。
お客さまからも「大学の講義を聴いたようだ」とか「推理ドラマを見た気分だ」なんて言われて(笑)。最終的には納得していただけ、飛行試験を続けていただけましたけど。

今回、2つのことをお話しましたが、ジェットエンジンの開発では、こういう難問が100は起こります。それらをひとつひとつ、チームの皆で格闘し続けて解決し、最終的に安全性・信頼性の高いジェットエンジンに仕上げるという開発の一端を担えた10年間は、かけがえのない時間と経験だったと思います。

入社当時の池山副社長執行役員

Q.10年後のIHIグループは世の中でどんな存在であって欲しいですか?

新着記事ing