健康経営への取り組み
ILMは「人材こそが最大かつ唯一の財産である」とのIHIグループの経営理念のもと,従業員の健康を大切にした経営に取り組みます。
私たちは,従業員の積極的な健康づくりを支援し,従業員がいきいきとその能力を最大限に発揮することで,組織の活性化を図ります。
これにより、ILMの成長を通じて,社会の発展に貢献します。
株式会社IHI物流産業システム
代表取締役社長 川田 基浩
外部からの評価

IHI物流産業システムは「健康経営優良法人2023」に認定されました。
具体的取り組み
with/afterコロナ時代において、従業員および組織のウェルビーイング(Well-Being)※ を高める活動の推進を行います。
従業員の皆さんも主体的に自身の健康づくりに努め,いきいきと働くことのできる職場づくりに参加しましょう。
※ウェルビーイング(Well-Being) : “こころ”と“からだ”が健康で、いきいきと働き、個人も組織も活力がある状態
1.活力を生むウェルネス活動の強化
(1)『ストレスチェック』・『職場健康度調査』等の活用による職場活力の向上
(2)環境変化・新たな働き方への適応支援
2.基盤となるヘルスケアの継続
(1)健康リスク保有者への対策強化
(2)コロナ感染拡大予防対策
IHI 物流産業システム「ウェルビーイングな心と体の健康づくり計画」(2021~2023)
1.基本方針
・従業員の心身の健康は、従業員とその家族の幸福な生活、活気ある職場のために重要な課題である。
・従業員一人ひとりは、病気の有無に関わらず、自らの能力を最大限に発揮できるよう、主体的に心身の健康管理に取り組む。
・会社トップの積極的関与のもと、職場と安全衛生部門、総務人事部門、産業保健部門が強く連携し、健康経営を推進する。
2.推進体制
・社長より、IHI 物流産業システム健康経営宣言を表明する。
・健康経営担当役員のもと、安全衛生部門、総務人事部門、産業保健部門が計画を策定し、実施する。
・労働組合や健康保険組合とも連携し、ニーズの把握や都度計画の見直しを行なう。

3.3か年計画のスケジュール
項目 | 目標 | 実績 | 年度目標 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |||
個 人 |
定期健診受診率 | 100% | 99% | 100% | 100% | 100% |
2年連続就業措置該当者 | 0 名 |
2 名 |
0 名 | 0 名 | 0 名 | |
要管理者の低減 | 70% | 79% | 76% | 73% | 70% | |
特定保健指導<実施率> | 100% | 33% | 100% | 100% | 100% | |
ストレスチェック<実施率> | 95% | 97.6% | 95% | 95% | 95% | |
主体的な自己管理の促進 | - | 健康チャレンジキャンペーンへの参加(10~11 月) | ||||
女性特有の疾患に関する知識普及 |
全員 | - | 女性従業員対象 健康教育 |
管理職教育 | 全従業員対象 健康教育 |
|
男性特有の疾患に関する知識普及 | 全員 | - | - | 男性従業員対象 健康教育 |
管理職教育 | |
組 織 |
高ストレス職場の改善 | - | 7 職場 | 0 職場 | 0 職場 | 0 職場 |
過重労働における健康障害防止対策 | - | 時間外労働者健康調査票の実施、産業医面談・保健師面談実施 | ||||
メンタル不調者への対応 | - | メンタル不調者の早期発見・早期対応、AKP 教育 | ||||
復職支援 | - | 復職支援の 手引(本人) |
復職支援の手引(職場) | - | ||
要受診者への受診勧奨 | - | 所属長による健診結果D 判定者(要受診者)への受診勧奨 | ||||
喫煙対策<喫煙率> | 20%未満 | 34.7% | 32% | 30% | 27% | |
個人と職場の活性化 | - | 健康度調査を用いた活性度の数値化、職場ヒアリング、良好事例の横展開 | ||||
治療と仕事の両立支援 | - | 支援窓口の周知、支援体制の構築 | ||||
国内外現場へ勤務者への支援 | - | 状況に応じた面談・教育の実施、勤務環境の整備 |