「航空エンジン」をテーマとした小学生向けの理科教材を用いた授業を開発
~小学校の理科で「ものづくり技術」の面白さを伝える~
IHIは,このたび,お茶の水女子大学サイエンス&エデュケーションセンターと共同で,主力製品の一つである「航空エンジン」をテーマとして,小学校の学習指導要領に沿った理科の授業を開発しました。IHIでは,次の世代を担う子どもたちに「ものづくり技術」のおもしろさを伝え,最先端の技術を身近に,そして面白く感じられるように本授業を活用していきます。
具体的には,「航空エンジン」の歴史の解説に始まり,これまでの学年で学んだことを絡めながら模型等で「航空エンジン」の仕組みの基礎を簡単に学習します。さらに,教材の「プロペラカー」を使って空気の流れる量の違いが「プロペラカー」の進み方に影響を与える様子を一人一人が実験を通して,理解する内容となっています。
「航空エンジン」は,IHIの主力事業の一つであり,IHIは,世界各国のエアラインで運航されている様々な民間航空エンジンの開発,設計,製造等に携わっています。IHIは,独自で複合材の開発などを行っており,世界の民間旅客機の効率の良い運航や環境負荷の低減に貢献しています。今回開発した授業を通じて、「航空エンジン」という最先端の技術に触れてもらうことにより,小学生にとっての社会のなかの「ものづくり技術」が身近な存在となることを期待しています。
IHIでは,今後,さらに,最先端の技術を体験できる教材,実験方法を開発していくとともに,事業所近隣地域を中心にこの活動を広げ,次世代のエンジニアの芽を育む活動を推進していきます。



お茶の水女子大 サイエンス・エデュケーションセンター:http://www.cf.ocha.ac.jp/SEC/
当社のCSR活動:http://www.ihi.co.jp/sustainable/index.html