Change
Location

現在は日本サイトをご利用中です

プレスリリース
資源・エネルギー・環境

船舶用中速ガスエンジン「6L28AHX-DF」初受注
~日本郵船株式会社建造の国内初のLNG燃料タグボート用主機関として~

 IHIの子会社である新潟原動機株式会社(社長:犀川淳一,住所:東京都千代田区)は,このたび,日本郵船株式会社の建造する重油と液化天然ガス(以下LNG)を燃料として使用可能なLNG燃料タグボートの主機関として,新開発のデュアルフューエルエンジン「6L28AHX-DF」初号機を京浜ドック株式会社より受注致しました。当該船はLNG運搬船を除く国内初のLNG燃料船であり,本受注は国内初の船舶用ガスエンジンの受注となります。

 「28AHX-DF」は,ディーゼル運転とガス運転の切り替えが可能なデュアルフューエルエンジンで,国際海事機関(以下IMO)の定める環境規制であるNOX 3次規制をガス運転でクリアする舶用中速エンジンとして開発されました。NOX排出量は,現行のIMO NOX 2次規制に対応した当社製ディーゼルエンジンに比べ約75%低減し,環境への負荷を大きく減らすことができます。

 また,ガス運転時の課題であった負荷追随性においてもディーゼルエンジンと遜色ない性能を実現した,世界に先駆けて開発された固定ピッチプロペラ(FPP)直結利用可能ガスエンジンです。これまで4,000台を超える納入実績のある全旋回型プロペラ(Zペラ)と組み合わせたZペラ推進システムの主機関として,主にタグボートやオフショア支援船に適用できる環境対応商品のラインナップを拡充致しました。

「28AHX-DF」の特徴は以下の通りです。


① ガス運転時の負荷上げ時間短縮

船舶用主機関では低負荷域から100%負荷に上げるまでの立ち上がり時間が重視されます。ガスエンジンの立ち上がり時間はディーゼルエンジンに比べると劣るとされていましたが,「28AHX-DF」ではガス運転時の負荷上げ時間を短縮し,ディーゼルエンジン並の負荷上げ時間を実現しました。

② 全負荷域にてガス運転とディーゼル運転の切り替えが可能

デュアルフューエルエンジンは、ガス運転とディーゼル運転の切り替えは80%負荷程度までとされていました。「28AHX-DF」は全負荷域での切り替えが可能であり,また,切り替えを瞬時に行う事ができるため,緊急時にも船舶の安全な運航を確保する事ができます。

③ ガス運転時の急激な負荷上げ時の安定運転

「28AHX-DF」は陸上用ガスエンジンで培った異常燃焼抑制技術を適用し,急激な負荷上げ時でも異常燃焼を抑え安定して運転することできます。

海域に応じた適切な運航モードの選択が可能

「28AHX-DF」はIMO NOX 3次規制が定められている海域ではガス運転,それ以外の海域ではディーゼル運転と,海域に応じた運転モードを選択することができます。これにより,燃料消費を抑えつつNOX 3次規制に対応することができます。


エンジン諸元

  今回仕様 標準仕様
型式 6L28AHX-DF 6L28AHX-DF
定格出力 1,618 kW 1,920 kW
定格回転数 750 min-1 800 min-1
シリンダ数 6 6
シリンダ径 280 mm 280 mm
ストローク 390 mm 390 mm

「28AHX-DF」参考画像
「28AHX-DF」参考画像

ニューストップへ