Change
Location

現在は日本サイトをご利用中です

プレスリリース
資源・エネルギー・環境

火力発電所におけるCO₂分離・回収およびパイプライン輸送に向けたNEDO調査事業の受託について ~大型の商用石炭火力発電所におけるCCUS社会実装に向けた検討~

北海道電力株式会社
 株式会社IHI
 JFEエンジニアリング株式会社
 

 北海道電力株式会社(以下、北海道電力)、株式会社IHI(以下、IHI)およびJFEエンジニアリング株式会社(以下、JFEエンジ)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業「CCUS研究開発・実証関連事業/CCUS技術に関連する調査/CO₂大量排出源からのCO₂分離・回収、集約利用に関する技術調査事業」を受託しましたので、お知らせいたします。

 2021年6月に閣議決定された「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」では、カーボンニュートラル実現に向けて、再生可能エネルギーや原子力の活用に加え、火力についても、CO₂回収を前提とした利用を選択肢として最大限追及し、その技術確立や適地開発、コスト低減を進める方向性が示されています。

 本調査は、今後のCCUSの社会実装に向け、大型の商用石炭火力発電所からのCO₂分離・回収技術や、回収したCO₂を利用可能とするための集約技術について、検討および課題整理することを目的としており、北海道電力の苫東厚真発電所を対象に行います。

 北海道電力は、カーボンニュートラルの実現に向けて、2050年時点で発電部門からのCO₂排出ゼロを目指しています。本事業への参画を通じて、CCUSに関する知見を高め、国や自治体、他企業などと連携しながら北海道におけるエネルギー全体のカーボンニュートラルの実現に向けて最大限挑戦していくことを通じて、地域の発展に貢献してまいります。
IHIは、CO₂回収技術などCCUSの技術開発に積極的に取り組んでおり、本事業への参画を通じて、将来の商用石炭火力発電所へのCCUS導入に向けた社会実装の検討を進め、脱炭素・循環型社会の実現に貢献してまいります。
 JFEエンジは、パイプライン建設のパイオニアとして、ガス・石油・水道・蒸気など多種多様な流体輸送設備の設計・施工実績を数多く有しています。これらの豊富な経験と実績を活かし、本事業において安全かつ効率的なCO₂大量輸送技術の確立に向けて取り組み、脱炭素社会の実現に貢献してまいります。

CCUS


「Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage」の略で、発電所や工場などから排出されたCOを他の気体から分離して回収し、地中深くに貯留・圧入するほか、分離・貯留したCOを有効利用するもの。


<添付資料>本委託事業の調査概要と各社の役割について

【調査概要】 

受託業務名

CCUS研究開発・実証関連事業/CCUS技術に関連する調査/CO₂大量排出源からのCO₂分離・回収、集約利用に関する技術調査事業
※本事業は調査および机上検討を目的としたものであり、実際の設備建設等は実施しません
 

実施主体

北海道電力株式会社
株式会社IHI
JFEエンジニアリング株式会社

調査地点

北海道電力株式会社 苫東厚真発電所

調査期間

2021年8月~2023年2月

調査項目

(1)CO₂分離・回収技術の検討
(2)
CO₂排出源への影響検討
(3)
CO₂集約技術の検討
(4)技術課題の整理と社会実装に向けたシナリオ作成


調査対象の全体図
調査対象の全体図 

【各社の役割】
<北海道電力>
・発電所からのCO₂分離・回収設備の最適な運用方法の検討および課題の整理
・石炭火力発電所に適用するCCUSのコスト検討 

<IHI>
・発電所からのCO₂分離・回収設備・CO₂精製設備・圧送設備の技術検討および課題の整理
・石炭火力発電所に適用するCCUSのコスト検討

<JFEエンジ>
・回収したCO₂をCCS・CCU/カーボンリサイクル実施地点に集約する際に必要となる
 パイプライン輸送設備の仕様検討および課題の整理

ニューストップへ