IHIグループ品質宣言
IHIグループは
- 品質第一を徹底します
- 三現主義とコミュニケーションで、日々改善に取り組みます
- 課題に耳を傾け、速やかに対応し、正しい情報を提供します
- ルールを守り、正しい作業で品質を保証します
- 一人ひとりが努力して、お客さまに安心をお届けします
Change
Location
現在は日本サイトをご利用中です
IHIグループは、「IHIグループ基本行動指針」にあるとおり、「開発、提供する製品・サービスの安全性に十分配慮するとともに、お客さまおよびユーザの満足を得られているかを確認し、絶えず製品・サービスの水準を高めるように努める」ことを基本として事業を展開しています。製品・サービスの品質は、IHIグループとお客さまや社会とを結ぶ信頼の絆であり、品質の確保は、企業としての社会的使命と存立の基本と考えています。
また、2019年の民間航空エンジン整備事業における不適切事案を受けて、安全と同様に品質を最優先することを示した「IHIグループ品質宣言」を定めました。これは、ものづくりの基本的な考え方と、私たちの「品質」に対する行動や意識を改めて明確にしたものです。
IHIグループは
IHIグループは、全社委員会組織としてIHIグループ品質委員会を設置しています。委員会は、品質に関わる重要な方針が具体的な取り組みとして展開されていることを確認します。委員会は、グループ品質保証全般担当役員を委員長とし、事業領域長・事業領域品質担当幹部・本社部門幹部を委員として構成されています。委員会の開催は年2回を最低限とし、展開結果や年度内に発生した品質事案など、品質保証に関するリスクの状況により臨時開催することもあります。また、年度最終の委員会では次年度の品質方針についても審議しています。
委員長 | グループ品質保証全般担当役員 |
---|---|
委員 | 事業領域長、事業領域品質担当幹部、本社部門幹部 |
事務局 | ものづくりシステム変革本部 |
2024年度の開催回数 | 5回(臨時を含む) |
IHIグループは、お客さまの満足、安全、安心を実現する製品・サービスを提供するために品質保証体制を構築し、品質を保証する品質マネジメントシステム(QMS)を整備しています。QMSは、お客さまが製品やサービスに求める内容の変化、法的な要求を含めた外部環境の変化などに対して適時適正に見直しを行うことで、常に適切な状態を維持することに努めています。
しかし、想定外の事態が発生した場合には、お客さまの安全性や社会的評価の低下を招くとともに損害賠償などが生じ、IHIグループの業績および財務状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
IHIグループにとって品質・製品安全の確保は、顧客満足度の向上、ブランドイメージの強化、そして市場競争力の向上という大きな機会を提供します。
また、品質マネジメントシステムにおける厳格な姿勢は、組織全体の品質保証能力を高め、環境変化に対する適時適正な対応は製品の革新性を促進します。
IHIグループは、製品・サービスを提供する事業所や工場において、ISO9001に代表される公的規格に基づく品質マネジメントシステム(QMS)の認証を取得した上で事業活動を進めています。認証を得ているQMSは、お客さまの要求により、ISO9001以外の認証を求められるケースがあり、事業の特性上、意図的に認証を取得しないケースもあります。
2024年度のQMS認証を取得している拠点は、IHIおよび国内・海外連結子会社の対象72拠点のうち57拠点となります。(取得率79%)
加えて、QMSによる品質保証活動をより効果的にする目的で、職場の困りごとを起点とした問題解決を通じて働きやすい職場を実現する活動を2019年から継続しています。
優秀な活動についてはグループ全体の成果報告会で発表することで、全社的な浸透を図っています。
IHIグループは、製品開発時にライフサイクルに基づくリスクアセスメントを実施し、リスクを可能な限り低減するよう設計上の対策を行います。その上で、残留するリスク情報をお客さまに提供します。
一方、お客さまに提供した製品に製品安全に関わる問題を含め、お客さまや社会からの要求事項を満たさない事案(不適合)が発生した場合は、各組織の品質マネジメントシステム(QMS)によって定められた手順に従い、発生した不適合への処置を行います。
また、これとは別に発生した不適合の再発防止として、問題を深掘りすることで根本原因として仕組みや手順、それらの管理および運用、力量管理や教育、品質に対する意識などにおける問題の有無を明らかにします。そして、それらを包含する QMSの見直しと、必要な教育やトレーニングを進めることで、より確実な再発防止を実現します。
IHIグループは、提供する製品やサービスが多岐にわたるため、それぞれの事業の特性に応じてお客さま満足度を調査しています。調査内容や方法についても事業の特性によりさまざまです。これらの調査で得られた結果は、ウェブサイトからのお問い合わせを含め、関連部門で分析・共有して、お客さま満足度をさらに向上させるための改善活動につなげています。
(単位:件、対象:IHIおよび連結子会社)
項目 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|
広告宣伝活動に関する法令 | 0 | 0 | 0 | 0 |
(単位:名、対象:IHIおよび国内関係会社)
項目 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|---|---|
IHIグループ品質宣言 | 288 | 262 | 384 | 852 |
内部監査員養成講座 | 29 | 44 | 43 | 56 |
品質マネジメントの基礎 製品安全リスクアセスメントの進め方 |
81 | 50 | 12 | 19 |
製造部門向け 品質マネジメントにおける問題解決・課題達成講座 |
123 | 117 | 94 | 119 |
品質プロフェッショナル研修 | 6 | 6 | 6 | 5 |
基幹職向け品質保証研修 | 182 | 40 | 0 | 421 |
基幹職向け品質コンプライアンス研修※ | 2,487 | 436 | 318 | 1,959 |
品質コンプライアンス事例研究研修 討議リーダー研修 |
398 | 77 | 62 | ─ |
2023年度までは品質保証部門に限定して実施
IHIグループは、従業員の意識向上を目的に、製品・サービスの品質や安全の重要性について、受講者のキャリアや職種に応じた教育・研修などを実施しています。
新規入社者向けには、「IHIグループ品質宣言」について、その内容を理解する研修を行っています。一方、各組織で核となり品質保証を推進するリーダーを育成する教育プログラムも展開しています。また、品質問題への深い理解を得ることを目的に、品質に関連したコンプライアンス問題が発生するメカニズムや本質的な原因、発生防止のために何をすべきか、事例を通して学ぶ品質コンプライアンス教育を実施しています。
2024年度は、品質事案の発覚があったことを受け、当該関係会社の全管理職従業員を対象に、特別研修を実施しました。さらに、より深い意識の浸透・定着を目的に当該関係会社の全従業員を対象としたワークショップも実施しました。
IHIグループは、事業活動を広くステークホルダーの皆さまに身近に感じていただけるよう、テレビCM・新聞広告・ウェブサイト・SNSなどを通して製品・サービスに関する情報を発信しています。この施策に当たり事実に基づいた正確な情報発信を行うため、社内関連部署と連携し、著作権法や商標法などの関連法規・関連業界規定にのっとった対応を行っています。また定期的な効果測定を実施し、施策を改善しています。