企業変革に向け、グローバル人財の採用施策を強化
~インド主要7大学の教授と意見交換会を実施~
IHIは、持続的な高成長企業への飛躍に向けた企業変革を実現すべく、多様な人財の採用を強化しています。その一環として、8月4日、インド工科大学をはじめとするインドの代表的な7つの大学の就職課に所属する教授9名を招き、常務執行役員 技術開発本部長 久保田伸彦らとの意見交換を行いました。
本意見交換会は、経済産業省が推進する「グローバルサウスとの連携強化に資する共創型技術人材交流事業」の一環である「India Japan Talent Bridgeプログラム」として実現したものです。

意見交換会では、高い能力を持つインド人学生がどのように専門性を生かし、IHIで活躍することができるか、活発な議論が行われました。IHIグループの企業ミュージアムi-museでは、当社の歴史や技術について紹介し、訪れた教授陣からは「製造業が技術や信頼を大切にしている様子を知り、人財交流を早く始めるためのイメージをもった。学生との相互理解を深めるため、インターンシップだけでなく、インドの大学と共同研究に取り組んでもらうことにも今後期待したい。」といった評価の声をいただきました。

当社は2024年度に初めて、インド工科大学を対象とした2か月間のインターンシップを企画し、300名を超える応募の中から3名の学生を受け入れました。このインターンシップでは、IHIの技術開発拠点で当社技術者とのディスカッションに加え、電動化システム共同研究センター(秋田大学・秋田県立大学共同運営)からの全面的な協力を得て、IHIが推し進めている「電動化プログラム」に参画している企業、研究機関、秋田大学など複数の学術機関、県内高校生等との対話型のカリキュラムを提供しました。本インターンシップに参加した3名のインド人学生は全員、今年度当社への入社を予定しています。
当社が、国際的な競争環境の中で持続的成長と技術優位性を確保し続けるためには、常に革新を追い求める人財が必要です。これまで、様々なチャネルでの採用に取り組んだ結果、変革を牽引する多様な人財の獲得を実現しています。一方で、国内からのみの人財供給は、今後厳しさを増す可能性もあり、積極的に外国籍の高度専門人財を登用する仕組みを整備していきます。
IHIは持続的な高成長を実現する変革の実現に向け人財マネジメントを推進し、人財の獲得・育成・最適配置、働きやすい環境の整備と自律的キャリア形成の加速、多様性尊重や挑戦・越境の組織風土の確立に今後も取り組んでまいります。