分離機 / 脱水機
SEPARATOR / DEHYDRATOR

特長
- スピーディーな処理
- 広い適用範囲
- ずば抜けた耐久性
- 安全対策
- 処理物に合わせた最適処理性能
- 簡単な操作
- 騒音防止対策
- 豊富な機種
原理
- 1 
- 一般に固体・液体の混合液の分離には、両者の比重差を利用した沈殿池が古来利用されていますが、この装置を応用して図のようなせきCを考え、Aから混合液を供給しますと、固体はBで沈降分離し、上澄液はせきCから流出します。
- 2 
- さらに、この装置を高速で回転(2,000〜6,000min-1)すると、遠心力により固体の沈降は助長され、すばやく回転体の内壁に堆積します。
- 3 
- 次に、回転体の中に、わずかな回転差を与えたスクリュウコンベアを設けると、回転体に堆積された固体は、スクリュウコンベアの作用により、右へ移行し、脱水されて吐出されます。また、液体は清澄液となって、回転体の側板に設けられた排出口から排出されます。
- 4 
- この状態の中に原液を供給すれば、分離脱水された脱水固体は固体出口から、分離液は液体出口から、連続的に排出されます。
主な用途
IHIスクリュウデカンタ形遠心分離機は、幅広い対象原液、連続運転による大きな処理能力など、すぐれた性能から、水処理、製造プロセスを中心に、広範な分野で使用されています。

 
          ラインナップ紹介
- 
                
                  HS-L形
                   
 汎用タイプ デカンタ形遠心分離機の中でも最も汎用性のある機種です。幅広い分野でご使用いただいています。
- 
                
                  HS-DP形
                   
 ディーププールタイプ ディーププールで省エネ形。しかも回転差変速装置付で有機汚泥の脱水に威力を発揮するデカンタ形遠心分離機です。
- 
                
                  HS-LS形
                   
- 
                
                  IX-T形
                   
 低騒音タイプ 「地球に優しく」を基本コンセプトとした軽量・省スペース・低騒音タイプで排水処理分野で威力を発揮するデカンタ形遠心分離機。
- 
                
                  ISC-H形
                   
- 
                
                  HS-MW形
                   
 処理する耐摩耗タイプ 泥水・濁水の比重低下、浚渫汚泥の処理などで驚異的な耐久力を発揮するデカンタ形遠心濃縮機です。
- 
                
                  HS- L-HV形
                   
 耐圧密閉形 溶剤や有毒物などの危険物をはじめ、様々な分野の分離脱水にご使用いただける耐圧密閉形デカンタ形遠心濃縮機です。
- 
                
                  HS-RS形
                   
- 
                
                  HS-TP形
                   
 三相分離 ワンステップで油・水・固体の三相分離を行なうことができるタイプのデカンタ形遠心濃縮機です。
 
          

 
                

