ホーム » 芝生のプロフェッショナル » 臭気対策を施した刈芝の高速堆肥化

芝生のプロフェッショナル

臭気対策を施した刈芝の高速堆肥化

皆様は芝刈り作業を終えた後に排出される刈芝をどのように処分されていますか?

今は昔と違って芝刈りをした後に刈芝をむやみに焼却処分することはできません。生ゴミまたは産業廃棄物として業者に処理委託することも可能ですが、コストが掛かること、また最近のECOの風潮に合ってないことなどから、できれば堆肥材料として使って、できた堆肥は地域で活用して戴くことが良いのではないでしょうか。

もちろん炭化して固形燃料としての利用も可能ですし、将来的には刈芝を糖化・発酵してエタノールを生成し、芝地管理及び地域で利用する燃料の一部として活用することも考えられます。

芝草の組織を構成する主な物質はセルロースとヘミセルロース(キシランなど)の構成多糖類と微生物など外界からの攻撃から守るためにこれらにたがをはめるように束ねる難分解性物質のリグニンです。この強固なリグニンによる包埋構造は、物理的作用にも化学的作用にも強く、通常の微生物ではこの構造を破壊することは困難です。しかしながら自然界では菌類(キノコの仲間)の一部がリグニン分解の役割を担い、緩やかに分解されます。

また芝草の組織の分解を促進するためには、窒素源物質が不足するため、鶏糞または尿素の形でこれを補うことにより、刈芝の堆肥化に要する時間を短縮することができます。

堆肥化は酸素の存在下で進められる反応であるため、通常は通気を良くするための鋤や桑などによる切り返し作業が行われますが、これが大変な重労働であるばかりでなく、通気が十分に確保されない場合は嫌気発酵により不快な臭気が発生するなどの問題が発生します。

株式会社テクニカルスチール
株式会社テクニカルスチール

株式会社テクニカルスチール(山梨県南アルプス市)さんの生ゴミなど有機物をリサイクルするシステム「ハイテクリーン」は刈芝の高速堆肥化に役立つことも実証されています。同製品は株式会社IHI(旧社名石川島播磨重工業株式会社)の技術と同社の独自のシステムを融合した画期的な製品であり、学校敷地内で堆肥化を行う場合に危惧される不快臭も白金触媒による触媒燃焼システムにより完全に除去することが可能です。同システムにより刈芝から生成された堆肥を学校内或いは地域で利用すれば、これからの世の中には無くてはならないゼロエミッションシステムを構築することも可能です。刈芝のみならず給食残渣の一部を入れ込むことにより、ゴミ処理コストを低減することも可能です。

ハイテクリーン
有機物をリサイクルするシステム「ハイテクリーン」

是非、皆様の学校でも検討してみませんか。

株式会社テクニカルスチールのホームページ
http://www2.ai-link.ne.jp/tekunikaru/外部リンク
ハイテクリーンのお問い合わせ先は
technical.steel@ss.ai-link.ne.jpまで。