国内:
論文名 | 著者名 | 掲載図書 (発表誌名・発表会議名) | 発刊日 | 強度差を有する異種鋼材桁の曲げ挙動に及ぼす床版の合成効果 | 村林 弘太郎(大阪大学大学院) 廣畑 幹人(大阪大学大学院) 岡田 誠司 伊藤 隼 |
鋼構造年次論文報告集 第32巻 | 2024/11 |
---|---|---|---|
画像診断による長大橋の補剛桁下面の腐食検出とBIMとの連携 | 服部 浩太朗 大木 奎一 杉山 剛史(JBトールシステム株式会社) 全 邦釘(東京大学大学院) |
AI・データサイエンス論文集 | 2024/10 |
鋼種の違いがフィレットを有する鋼製ラーメン橋脚隅角部の弾塑性挙動に与える影響に関する実験的研究 | 大門 大(名古屋高速道路公社) 森下 宜明(名古屋高速道路公社) 小野 潔(早稲田大学大学院) 篠崎 郁司(早稲田大学大学院) 岡田 誠司 |
第44回地震工学研究発表会 | 2024/9 |
既設橋梁から採取した SM570の機械的性質の分析 | 竹嶋 夏海 | 第44回地震工学研究発表会 | 2024/9 |
AI・BIM/CIMを適用した長大橋の次世代維持管理システムの開発 | 全 邦釘(東京大学大学院) 山口 和範(本州四国連絡高速道路株式会社) 杉山 剛史(JBトールシステム株式会社) 津田 久嗣 服部 浩太朗 金野 幸治(株式会社ミラリスタ) |
橋梁と基礎 | 2024/8 |
高軸力が作用する超高強度鋼およびSBHS500を用いたハイブリッド鋼製橋脚の正負交番載荷実験 | 岡田 誠司 竹嶋 夏海 |
第27回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2024/7 |
関西国際空港連絡橋(鋼トラス橋)における当て板補強に関する解析的検討 | 吉山 純平 引口 学 中村 隆志 |
構造工学論文集 | 2024/3 |
地震作用後の鋼アーチ橋支柱の残存耐力評価実験と再現解析 | 海老澤 健正(名古屋工業大学) 山田 忠信 |
構造工学論文集 | 2024/3 |
阪神高速道路における橋梁拡幅部の大規模修繕 | 杉村 泰一郎(阪神高速道路) 木村 太郎(阪神高速道路) 井爪 規夫 |
『プレストレストコンクリート』道路橋の拡幅 ―既設構造物の増改築技術― | 2023/11 |
伊勢湾岸自動車道 名港東大橋の耐震補強設計 | 山田 章史(中日本高速道路) 青木 圭一(中日本高速道路) 宮部 光貴(中日本高速道路) 宮崎 重行(ハイウェイエンジニアリング) 小山 貴志(ハイウェイエンジニアリング) 高井 祐輔 |
橋梁と基礎 | 2023/10 |
SBHS400およびSBHS700の機械的性質と両縁支持板としての耐荷力特性に関する研究 | 岡田 誠司 竹嶋 夏海 |
土木学会論文集 | 2023/10 |
ルーマニア・ブレイラ橋の設計・施工-ケーブルシステム | 井谷 達哉 村野 文哉 柳 博文 關 真二郎 中山 真明 社浦 潤一 |
橋梁と基礎 | 2023/9 |
ルーマニア・ブレイラ橋の設計・施工-補剛桁および付帯物 | 杉田 吏絵 井谷 達哉 庄野 好希 關 真二郎 中山 真明 社浦 潤一 |
橋梁と基礎 | 2023/9 |
SBHS500を用いた鋼製橋脚の耐力・変形能に関する実験的研究 | 岡田 誠司 竹嶋 夏海 |
第43回地震工学研究発表会 | 2023/9 |
3方向繰り返し荷重を受ける鋼アーチ橋の支柱の地震時挙動に関する実験及び再現解析 | 海老澤 健正(名古屋工業大学) 山田 忠信 馬越 一也(地震工学研究開発センター) 野中 哲也(名古屋工業大学大学院) |
第26回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2023/7 |
鋼上路トラス橋のブレース材の耐震補強に関する考察 | 山田 忠信 馬越 一也(地震工学研究開発センター) 野中 哲也(名古屋工業大学大学院) |
第26回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2023/7 |
繰り返し塑性履歴を受けるブレース材を有する鋼トラス橋の耐震性能照査 | 海老澤 健正(名古屋工業大学) 山田 忠信 馬越 一也(地震工学研究開発センター) 野中 哲也(名古屋工業大学大学院) |
第26回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2023/7 |
冷間曲げ加工を施したSBHS400のひずみ時効とR付き箱型断面短柱の軸圧縮挙動に関する研究 | 岡田 誠司 竹嶋 夏海 |
構造工学論文集Vol.69A | 2023/4 |
横瀬川ダム 取水放流設備他 〔取水設備工事,放流設備工事(放流管含む),オリフィスゲート設備工事, 閉塞ゲート設備工事,逆流防止ゲート設備工事〕 |
河合 廣治 達岡 正規 |
機関紙「取水と制水」横瀬川ダム特集 No.67 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2023/3 |
鋼製橋梁における点群データ活用に向けた検討 | 大木 奎一 | 第3回 AI・データサイエンスシンポジウム | 2022/11 |
鋼製橋梁における点群データ活用に向けた検討 | 大木 奎一 | 第47回土木情報学シンポジウム | 2022/9 |
SBHS700を用いたハイブリッド鋼製短柱の耐荷力に関する実験的研究 | 竹嶋 夏海 岡田 誠司 |
第25回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2022/7 |
HT950鋼を用いた自由突出板の耐荷性能に関する実験的研究 | 竹嶋 夏海 岡田 誠司 |
第25回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2022/7 |
ブレース材の塑性化を許容した鋼トラス橋の耐震性能照査 | 山田 忠信 | 第25回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2022/7 |
繰り返し荷重を受ける鋼トラス橋のブレース材の終局挙動に関する実験および再現解析 | 山田 忠信 | 構造工学論文集(構造工学シンポジウム) | 2022/4 |
既設上路アーチ橋のブレース材の終局強度およびガセット接合部の補強方法に関する検討 | 山田 忠信 吉山 純平 |
構造工学論文集(構造工学シンポジウム) | 2022/4 |
長安口ダム 洪水吐ゲート設備工事 | 髙橋 剛 達岡 正規 東谷 俊彦 沼澤 祐武 |
機関紙「取水と制水」長安口ダム特集 No.66 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2022/3 |
長安口ダム 選択取水設備工事 | 河合 廣治 達岡 正規 山合 重彦 木戸 学 |
機関紙「取水と制水」長安口ダム特集 No.66 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2022/3 |
鋼板へのガス入熱シミュレーションモデルの提案 | 徳丸 悠二郎(大阪大学大学院) 廣畑 幹人(大阪大学大学院) 武川 哲 岡田 誠司 |
鋼構造シンポジウム2021 | 2021/11 |
鋼床版垂直補剛材上端部の応力性状と疲労寿命に関する検討 | 齊藤 史朗 内田 大介(法政大学) 小野 秀一(施工技術総合研究所) 井上 一磨(施工技術総合研究所) |
鋼構造年次論文報告集 | 2021/11 |
コンクリート充填鋼製後脚の耐震性能に関する鋼材特性の検討 | 藤田 匠 | 鋼構造年次論文報告集 | 2021/11 |
天ヶ瀬ダム再開発 ゲート設備工事報告 (修理用ゲート設備) |
沼澤 祐武 髙橋 剛 |
第54回 ダム技術講演討論会 | 2021/10 |
SBHS700製 R付き箱型断面短柱の局部座屈挙動に関する実験的研究 | 岡田 誠司 竹嶋 夏海 |
第24回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2021/7 |
90年以上供用された特殊な構造を有するRC床版の劣化性状の把握と構造性能の評価 | 吉田 有希(IHI) 木作 友亮(IHI) 竹嶋 夏海 岡田 誠司 |
構造工学論文集 | 2021/4 |
八ッ場ダム 非常用洪水吐設備 | 田中 千喬 松山 晃 片岡 大 達岡 正規 |
機関紙「取水と制水」八ッ場ダム特集 No.65 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2021/3 |
八ッ場ダム 常用洪水吐設備 | 浅野 徹 小沼 良輔 松山 晃 片岡 大 鈴川 渉 山口 達也 |
機関紙「取水と制水」八ッ場ダム特集 No.65 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2021/3 |
八ッ場ダム 水位維持用放流設備 | 浅野 徹 小沼 良輔 松山 晃 片岡 大 鈴川 渉 山口 達也 |
機関紙「取水と制水」八ッ場ダム特集 No.65 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2021/3 |
八ッ場ダム 利水放流設備 | 田中 千喬 松尾 直哉 片岡 大 鈴川 渉 |
機関紙「取水と制水」八ッ場ダム特集 No.65 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2021/3 |
八ッ場ダム 選択取水設備 | 田中 千喬 松尾 直哉 片岡 大 鈴川 渉 |
機関紙「取水と制水」八ッ場ダム特集 No.65 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2021/3 |
国登録有形文化財「森村橋」の復原工事 | 大谷 恵治 小松原 和也 竹田 圭一(IHI) 西村 晃 福井 敦史 河西 亮輔 |
橋梁と基礎 | 2021/2 |
SBHS700を用いた矩形断面鋼短柱の耐荷力に関する実験的研究 | 山本 健生(早稲田大学) 傍島 広太郎(早稲田大学) Jing Nie(早稲田大学) 小野 潔(早稲田大学) 竹嶋 夏海 岡田 誠司 |
第23回橋梁等の耐震設計シンポジウム | 2021/1 |
大正時代に構築された淀川大橋の大規模更新 | 牟田口 拓泉 伊藤 安男 大前 利夫(国土交通省) 仲村 篤 |
橋梁と基礎 | 2020/12 |
土木学会「鋼道路橋RC床版更新の設計・施工技術」の概要 | 齊藤 史朗 並川 賢治(首都高速道路) |
コンクリート工学 | 2020/12 |
ボスポラス橋の大規模補修工事 -世界的に希少な吊橋補修工事を経験して- |
杉村 誠 | 土木学会誌 | 2020/12 |
数値流体解析および風洞実験による各非定常空気力係数を用いた長大箱桁吊橋のフラッター解析に関する比較検討 | 田邨 拓海(大日本コンサルタント) 黒田 眞一(IHI) 山内 邦博(IHI) 松田 一俊(九州工業大学) 佐藤 弘史 森内 昭 |
第26回風工学シンポジウム | 2020/11 |
欧州における橋梁・道路のデザイン&ビルドプロジェクト ルーマニアブレイラ橋プロジェクトの紹介 |
工藤 光弘 井上 学 山本 裕一 |
土木施工 | 2020/11 |
SBHSのレーザ・アークハイブリッド溶接継手の基本特性 | 堺 なつ美(大阪大学大学院) 廣畑 幹人(大阪大学大学院) 猪瀬 幸太郎(IHI) 兵間 賢吾(IHI) 松本 直幸 |
鋼構造シンポジウム2020 | 2020/11 |
溶接構造部材の加熱矯正シミュレーション手法の提案 | 武川 哲 岡田 誠司 |
日本鋼構造協会 | 2020/11 |
工期短縮を目的とした機械設備施工の取組みについて報告 (八ッ場ダム本体建設工事) |
松尾 直哉 | 第53回 ダム技術講演討論会 | 2020/11 |
鉄筋先端に孔あき鋼板を有するプレキャストPC床版の継手構造に関する実験的研究 | 北村 耕一 松井 繁之(大阪大学) |
第11回道路橋床版シンポジウム論文報告集 | 2020/10 |
軽量プレキャストPC床版を用いた半断面床版架設に関する施工試験 | 高木 祐介(IIK) 濱野 真彰(首都高速道路) 橘 肇(駒井ハルテック) 齊藤 史朗 |
第29回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム | 2020/10 |
ナムニアップ1水力発電所水門鉄管工事 ~ラオス国水力発電用ダムの水門・鉄管設備一式の設計・施工 |
青川 満 俣野 敦夫 小林 達弥 |
JSSC(Journal of Steel Structues & Construction) | 2020/10 |
長大橋(オスマンガーズィ橋・トルコ)の設計・施工 ~耐震・耐風設計及び短工期の実現~ |
柳原 正浩 | 建設マネジメント技術 | 2020/8 |
合成桁の床版取替え | 出口 哲義(日本橋梁建設協会) 山崎 敏宏(日本橋梁建設協会) 中原 智法(日本橋梁建設協会) 石川 孝 |
橋梁と基礎 | 2020/8 |
鋼床版の高耐久化への取組み | 小笠原 照夫(日本橋梁建設協会) 片野 俊一(日本橋梁建設協会) 奥村 学(日本橋梁建設協会) 齊藤 史朗 |
橋梁と基礎 | 2020/8 |
大正時代に建設された橋梁の大規模改修 ―国道2号淀川大橋床板取替他工事― |
水江 正弘(国土交通省) 牟田口 拓泉 |
土木施工 | 2020/7 |
小松川ジャンクションの設計・施工 | 齋藤 剛 山本 一昭 多留 彰男 |
JCMレポート | 2020/7 |
鋼製橋脚隅角部補強の施工における現場計測 | 渡邉 裕一 広田 栄二 嵯峨山 剛 |
JCMレポート | 2020/7 |
横浜北西線における横浜港北ジャンクション新設橋梁の設計施工 | 三好 孝英(首都高速道路) 高橋 博威(首都高速道路) 佐々木 力 土屋 充 安田 浩章 永山 隼 |
橋梁と基礎 | 2020/5 |
鋼床版垂直補剛材溶接部の局部応力に関する解析的検討 | 内田 大介(法政大学) 齊藤 史朗 井口 進(日本橋梁建設協会) 村越 潤(首都大学東京) |
構造工学論文集 | 2020/4 |
高力ボルト引張接合継手を適用した鋳鉄床版モジュール接合部の載荷実験 | 廣澤 直人 山口 隆司(大阪市立大学) 飛永 浩伸(日之出水道機器) 村山 稔(日之出水道機器) |
構造工学論文集 | 2020/4 |
ルーマニア・ブレイラ橋の設計-基本調査・詳細設計 | 井上 学 島 宜範 工藤 光弘 能勢 卓 柳原 正浩 |
橋梁と基礎 | 2020/4 |
鹿野川ダム トンネル洪水吐 吐口ゲート設備 | 横山 慎 堀田 茂 酒井 澄人 達岡 正規 |
機関紙「取水と制水」鹿野川ダム特集 No.64 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2020/3 |
鹿野川ダム 低水放流設備 | 敦賀 康裕 達岡 正規 土田 孝博 酒井 澄人 |
機関紙「取水と制水」鹿野川ダム特集 No.64 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2020/3 |
レーザ溶接技術の社会インフラへの適用 | 松本 直幸 猪瀬 幸太郎(IHI) |
月刊 配管技術 | 2020/1 |
小松川ジャンクションの設計 | 和田 新(首都高速道路) 齋藤 剛 藤井 裕士(川田工業) 松山 成利(フジタ) |
土木施工 | 2020/1 |
【ステンレス・アプリケーション】 上平井水門耐震補強工事-省合金二相ステンレスを採用 |
首藤 祐司 | JSSC(Journal of Steel Structues & Construction) | 2020/1 |
レーザを用いた疲労き裂補修溶接技術の開発 | 松本 直幸 中村 善彦 置田 大記(IHI) 兵間 賢吾(IHI) 猪瀬 幸太郎(IHI) |
溶接構造シンポジウム2019 | 2019/12 |
鋼床版デッキ・Uリブ溶接部に生じるビード進展き裂の疲労寿命評価法に関する検討 | 井口 進(日本橋梁建設協会) 内田 大介(法政大学) 齊藤 史朗 杉山 裕樹(阪神高速道路) 田畑 晶子(阪神高速道路) |
JSSC鋼構造論文集 | 2019/12 |
道路維持工事の実施状況に関する調査 | 井星 雄貴(国土技術政策総合研究所) 光谷 友樹(国土技術政策総合研究所) 中洲 啓太(国土技術政策総合研究所) 石本 圭一 吉野 哲也(国土技術政策総合研究所) 大野 琢海(前田建設) |
第33回日本道路会議 | 2019/11 |
大規模災害の復旧・復興事業のタイムラインの調査 | 石本 圭一 光谷 友樹(国土技術政策総合研究所) 中洲 啓太(国土技術政策総合研究所) 井星 雄貴(国土技術政策総合研究所) 大野 琢海(前田建設) |
第33回日本道路会議 | 2019/11 |
技術提案・交渉方式の技術協力業務の効率化に関する調査 | 光谷 友樹(国土技術政策総合研究所) 井星 雄貴(国土技術政策総合研究所) 中洲 啓太(国土技術政策総合研究所) 石本 圭一 大野 琢海(前田建設) |
第33回日本道路会議 | 2019/11 |
保水性養生マットがコンクリート仕上げ面表層の密実性に与える効果と湛水養生との比較 | 大友 鉄平(早川ゴム) 塩永 亮介(IHI) 中村 善彦 小松 玲史(横浜国立大学) |
コンクリート工学年次論文 | 2019/9 |
技術提案・交渉方式の適用工事をモデルとした生産性向上への取組 | 中洲 啓太(国土技術政策総合研究所) 井星 雄貴(国土技術政策総合研究所) 光谷 友樹(国土技術政策総合研究所) 石本 圭一 大野 琢海(前田建設) |
第1回 i-Constructionの推進に関するシンポジウム | 2019/7 |
膨張材を混和した軽量RC床版の耐疲労性に関する検討 | 岸田 政彦(首都高速道路) 田嶋 仁志(首都高速道路技術センター) 岸 利治(東京大学) 北村 耕一 |
コンクリート工学年次大会2018(神戸) | 2019/7 |
曲線合成1箱桁橋の適用限界に関する考察 | 杉本 高志 山内 誉史 堀井 滋則 |
橋梁と基礎 | 2019/7 |
東西水路横断橋(仮称)の計画と施工 | 折戸 広行 杉本 高志 田頭 剛史 枡山 了太(東京都) 神原 明広(東京都) 香川 拓也(東京都) |
橋梁と基礎 | 2019/7 |
鶴田ダム 増設放流管製作据付工事 | 笠原 竜介 福本 将希 酒井 澄人 松尾 直哉 |
機関紙「取水と制水」鶴田ダム特集 No.63 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2019/3 |
鶴田ダム 増設放流ゲート製作据付工事 | 浅野 徹 河合 廣治 福本 将希 酒井 澄人 高野 繁昭 |
機関紙「取水と制水」鶴田ダム特集 No.63 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2019/3 |
鶴田ダム 取水用制水ゲート製作据付工事 | 松本 康一 福本 将希 酒井 澄人 笠原 竜介 |
機関紙「取水と制水」鶴田ダム特集 No.63 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2019/3 |
東京港臨港道路南北線 7,000tアーチ桁 台船ロールオンと一括架設 | 柳井 健二(東京都) 高田 潤一郎(東京都) 船木 正志 西 克幸 田頭 剛史 竹嶋 竜司 |
橋梁と基礎 | 2018/12 |
長期防食を目的とした貼付型防食部材の開発 | 井合 雄一 | 金属部会「60周年記念誌」 | 2018/11 |
AN EXPERIMENTAL STUDY ON BUCKLING STRENGTH OF SBHS700 STEEL PLATES WITH CRUCIFORM JOINTS | Nie Jing(Waseda University) Hikaru Sugimoto(Waseda University) Kiyoshi Ono(Waseda University) Takeshi Miyashita(Nagaoka University of Technology) Seiji Okada |
第21回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム | 2018/7 |
比較的幅厚比の大きいSBHS400を用いた両縁支持板の耐荷力特性に関する実験的研究 | 傍島 広太郎(早稲田大学) 篠崎 孝樹(早稲田大学) 小野 潔(早稲田大学) 宮下 剛(長岡技術大学) 岡田 誠司 |
第21回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム | 2018/7 |
PPPによる長大橋の建設~イズミット湾横断橋の場合~ | 柳原 正浩 | 橋梁と基礎 | 2018/5 |
ブレイラ地区ドナウ河橋プロジェクト(ルーマニア) | 工藤 光弘 | 橋梁と基礎 | 2018/5 |
首都高中央環状線機能強化 小松川ジャンクション河川部の設計・施工 | 和田 新(首都高) 田中 大介(首都高) 齋藤 剛 山本 一昭 大嶋 雄(大成建設) 大田 泰二(大成建設) |
橋梁と基礎(H30.5月) | 2018/5 |
高速10号晴海線(晴海~豊洲)の設計・施工 | 木村 真二(首都高) 吉川 真央(首都高) 白木 孝雄(首都高) 松橋 弘幸 今井 均(共同企業体) |
橋梁と基礎(H30.4月) | 2018/4 |
既設鋼構造物の高力ボルト摩擦接合継手接合面への改良した錆促進剤の適用に関する検討 | 本多 克行(大阪市大) 山口 隆司(大阪市大) 橘 肇(駒井ハルテック) 吉岡 夏樹(駒井ハルテック) 齊藤 史朗 中村 定明(IIK) |
土木学会 構造工学論文集 Vol.64 土木学会 |
2018/4 |
津軽ダム 常用洪水吐ゲート設備 | 横山 慎 福本 将希 長谷川 誠 |
機関紙「取水と制水」津軽ダム特集 No.62 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2018/3 |
SM570を使用したコンクリート充填鋼製橋脚の地震時変形性能に関する実験的研究 | 神田 信也(首都高速道路) 松原 拓朗(首都高速道路) 田嶋 仁志(首都高速道路) 奥井 義昭(埼玉大学) 志治 謙一 岡田 誠司 |
土木学会 構造工学論文集 Vol.64 土木学会 |
2018/3 |
吊橋送気乾燥システムの導入およびその技術移転 【コンゴ民主共和国マタディ橋保全計画】 |
中山 真明 湯浅 祥矢 |
JSSC(Journal of Steel Structues & Construction) NO.32 2018 Winter Steel Structues + ONE 日本鋼構造協会(JSSC) |
2018/1 |
供用後55年経過した若戸大橋補剛桁の鋼床版連続化 | 門田 功二(北九州市道路公社) 松原 昌喜(北九州市道路公社) 牟田口 拓泉 杉山 直也 |
橋梁と基礎 2018年1月号 建設図書 |
2018/1 |
首都高速晴海線の延伸工事(豊洲出入口~晴海出入口) 恒久足場の採用と東京臨海線(ゆりかもめ)上の架設 |
岩村 和哉(横河ブリッジ) 箭原 大祐(横河ブリッジ) 宮崎 丈幸(横河ブリッジ) 和田野 晋悟 |
Zoom Up 道路技術の最前線(H29.11月) | 2017/11 |
膜式取水設備の紹介 | 福島 憲明 | 第50回 ダム技術講演討論会 No.29 春季号 (一社)日本鋼構造協会 |
2017/11 |
PPP(官民連携)による社会資本整備の現状と課題 | 柳原 正浩 | 橋梁と基礎 2017年8月号 建設図書 |
2017/8 |
天神川水門におけるゲート設備へのステンレス鋼の適用 | 福島 憲明 | 鋼構造技術情報誌(JSSC) No,30 夏季号 (一社)日本鋼構造協会 |
2017/8 |
大規模シェル構造ラジアルゲート建設への取り組み ~大河津可動堰改築ゲート設備工事~ |
首藤 祐司 | 建設機械施工 Vol.69 No.8 2017年8月号 一般社団法人 日本建設機械施工協会 |
2017/8 |
細長比パラメータが大きい矩形断面鋼部材の耐震性能評価法の適用性に関する解析的研究 | 竹沢 洋輝(早稲田大 大学院) 小野 潔(早稲田大) 馬越 一也(㈱耐震解析研究所) 岡田 誠司 |
土木学会 性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム 第20回 |
2017/7 |
SM570を使用したコンクリート充填鋼製橋脚の細長比パラメータに着目した正負交番載荷試験 | 神田 信也(首都高) 山内 貴宏(首都高) 和田 新(首都高) 田嶋 仁志(首都高) 志治 謙一 岡田 誠司 |
土木学会 性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム 第20回 |
2017/7 |
オスマン・ガーズィー橋の設計 | 井上 学 山崎 康嗣 社浦 潤一 ケント フグルサン |
橋梁と基礎 2017年6月号 建設図書 |
2017/6 |
オスマン・ガーズィー橋の耐風・制振 | 井上 学 田中 剛 風間 睦広 井澤 竜生 大泉 智史 |
橋梁と基礎 2017年6月号 建設図書 |
2017/6 |
オスマン・ガーズィー橋の下部工施工 | トンチュ チェティンカヤ 柳原 正浩 川上 剛司 生駒 尚己(IHI) 山本 義人(IHI) |
橋梁と基礎 2017年6月号 建設図書 |
2017/6 |
オスマン・ガーズィー橋の製作 イズミット湾横断橋の工事報告 ~主塔製作(鉛直度管理含む):補鋼桁製作(地組、現地溶接含む)~ |
村田 眞司 山田 真吾 川野 清浩 内藤 惠介 佐々木 智章 |
橋梁と基礎 2017年6月号 建設図書 |
2017/6 |
オスマン・ガーズィー橋の上部工架設 | 工藤 光弘 山根 三弘 船木 正志 朝倉 功次 下久保 慎祐 折戸 宏行 |
橋梁と基礎 2017年6月号 建設図書 |
2017/6 |
オスマン・ガーズィー橋の事業概要 | 川上 剛司 柳原 正浩 |
橋梁と基礎 特集:オスマン・ガーズィー橋 建設図書 |
2017/6 |
分光分析と微破壊を用いたコンクリート表面の塩分拡散分布の評価 | 戸田 勝哉 倉田 孝男(IHI) |
平成29年度 東北地方整備局管内業務発表会 東北地方整備局 |
2017/6 |
コンクリート構造物の融雪剤の影響範囲の可視化 | 戸田 勝哉 倉田 孝男(IHI) |
第25回鋼構造シンポジウム 一般社団法人 日本鋼構造協会 |
2017/6 |
取替用高性能鋼床版パネル | 齊藤 史朗 | 橋梁と基礎 2017年5月号 建設図書 |
2017/5 |
(仮)制約条件に伴う架設工法の工夫 新名神高速道路 八幡ジャンクション橋(鋼上部工)工事の設計と施工 |
清岡 直樹 三原 邦啓 井上 浩 中村 隆志 原 考志 田坂 康介 |
橋梁と基礎 (5月号) |
2017/5 |
二瀬ダム選択取水設備へのリーン系二相ステンレス鋼の適用 | 福島 憲明 | 鋼構造技術情報誌(JSSC) No,29 春季号 (一社)日本鋼構造協会 |
2017/4 |
夕張シューパロダム 利水放流設備 | 敦賀 康裕 達岡 正規 木崎 智之 |
機関紙「取水と制水」夕張シューパロダム特集 No.61 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2017/3 |
トルコ 世界第4位の長大吊橋の建設 ―BOT方式によるOsmanGazi橋(IZMIT湾横断橋)のEPC建設工事― |
川上 剛司 工藤 光弘 井上 学 |
JSSC(Journal of Steel Structues & Construction) NO.28 2017 Winter Steel Structues + ONE 日本鋼構造協会(JSSC) |
2017/1 |
暑中における養生マットの使用がコンクリートの品質に与える効果 | 大友 鉄平(早川ゴム) 塩永 亮介(IHI) 戸田 勝哉 武田 三弘(東北学院大) |
コンクリート工学年次論文集 Vol38 日本コンクリート工学会 |
2016/7 |
新名神高速道路 朝明川橋の設計と施工 | 野島 昭二(中日本高速道路) 長尾 千瑛(中日本高速道路) 村岡 和郎 引口 学 遠野 利之(川田建設) 篠崎 英二(川田建設) |
橋梁と基礎 2016年3月号 |
2016/3 |
胆沢ダム 利水・緊急放流設備 | 阿南 学 福本 将希 堀田 茂 |
機関誌「取水と制水」胆沢ダム特集 No,60 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2016/3 |
偏心軸方向力の繰返しを受ける鋼箱型断面柱の終局強度と 変形性能に関する実験的研究 |
松村 政秀(京都大学大学院) 小野 潔(早稲田大) 吉山 純平 山口 隆司(大阪市大) |
土木学会論文集 公益社団法人 土木学会 |
2016/2 |
周辺環境に配慮した架設と維持管理への取組み | 白木 孝雄(首都高) 山内 貴宏(首都高) 松橋 弘幸 大野 勝 宮崎 丈幸(横河ブリッジ) 河原 謙二郎 |
土木施工(H28.01) | 2016/1 |
ニャッタン橋(日越友好橋)主橋モニタリング設備 | 西 東十郎 松野 憲司 鈴木 政直 得地 智信 滝 直也 Maina Victor |
橋梁と基礎 (2016年1月号) 建設図書 |
2016/01 |
本牧高架橋5号(3径間連続鋼床版箱桁橋)の架設工事について | 吉山 純平 菖蒲谷 光則 赤木 利彰 |
JCMマンスリーレポート 第20回 土木施工管理技術論文・技術報告 |
2015/12 |
札幌大橋における閉合架設 | 松山 嘉親 木元 宏之 鷲足 稔 |
第20回 土木施工管理 技術論文・技術報告 | 2015/12 |
長支間単純鋼床版ダブルデッキトラス橋の設計・施工 | 山本 茂樹 竹田 圭一 齋藤 剛 |
橋梁と基礎 建設図書 |
2015/11 |
(仮)小松川ジャンクションにおける既設橋脚のラーメン橋脚化に関する設計 | 神田 信也(首都高) 松原 拓朗(首都高) 細谷 英司 |
平成27年度 日本道路会議 第31回 | 2015/10 |
SEC工法によるコンクリートの性能改善と微細構造の分析 | 塩永 亮介(IHI) 戸田 勝哉 伊藤 祐二(LEC) 高橋 晴香(太平洋コンサルタント) |
コンクリート工学会誌 10月号 社団法人日本コンクリート工学会 |
2015/10 |
鹿野川ダム低水放流設備工事 工事報告 | 土田 孝博 | 機関誌「しこく」 第95号 (一社)日本建設機械施工協会 四国支部 |
2015/9 |
リスクベースメンテナンス(RBM)を用いた橋梁構造物の維持管理 | 楊 威 戸田 勝哉 鈴木 基行(東北大) |
コンクリート工学年次論文集 Vol37 日本コンクリート工学会 |
2015/7 |
分割練混ぜによるセメント水和率および遷移帯厚さの評価とコンクリート緻密性に与える影響 | 塩永 亮介(IHI) 戸田 勝哉 伊藤 祐二(LEC) 高橋 晴香(太平洋コンサルタント) |
コンクリート工学年次大会 2015 日本コンクリート工学会 |
2015/7 |
晴海運河で143mの桁を台船リフトアップ架設 | 白木 孝雄(首都高) 松岡 昇(首都高) 松橋 弘幸 大野 勝 |
橋梁と基礎 6月号 | 2015/6 |
近赤外線を利用した塩分浸透の視覚化 | 戸田 勝哉 楊 威 原田 健二(長岡技術科学大) 下村 匠(長岡技術科学大) |
コンクリート工学会誌 5月号 日本コンクリート工学会 |
2015/5 |
(仮)首都高速八重洲線架替工事の施工 | 柿沼 康浩 福井 敦史 |
JSSC Steel Construction Today & Tomorrow 第44号 特集 鋼構造物の解体工法 日本鉄鋼連盟(JISF)日本鋼構造協会(JSSC) |
2015/3 |
大滝ダム非常用放流設備 | 河合 廣治 敦賀 康裕 達岡 正規 中山 説夫(IIK) |
機関紙「取水と制水」大滝ダム特集 No.59 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2015/3 |
大滝ダム常用放流設備予備ゲート | 高野 繁昭 馬場 浩史 平川 裕(IHI) 中村 順治 |
機関紙「取水と制水」大滝ダム特集 No.59 (一社)ダム・堰施設技術協会 |
2015/3 |
海生生物付着防止技術の開発 | 安田 雄 | 平成26年度 第5回 新技術・工法等説明会 農林水産省 東海農政局 土地改良技術説明会 |
2015/3 |
近赤外分光分析法を利用したコンクリート劣化診断 | 戸田 勝哉 楊 威 |
計測と制御 Vol,55 No,3 公益社団法人計測自動制御学会 |
2015/3 |
妙典橋 送り出し架設 施工管理 | 竹田 圭一 石原 晋吉 石橋 勅雄 |
土木施工管理技士会 論文集 | 2015/2 |
(仮)築地大橋の架設 ~中路式アーチ橋の起重機船による大ブロック一括架設~ |
浦 剛史 大野 勝 道管 裕一 牧 純也 |
JSSC情報誌 2015年冬季号(2015年1月未発行予定) プロジェクトレポート 日本鋼構造協会(JSSC) |
2015/1 |
鋼 コンクリート構造物の超音波探傷技術の開発 | 柳原 有紗(IHI) 畠中 宏明(IHI) 戸田 勝哉 中村 善彦 |
第22回 超音波による非破壊評価シンポジウム 非破壊検査協会超音波部門 |
2015/1 |
ニャッタン橋(日越友好橋)斜張橋床版及び北アプローチ橋の施工 ~上部工のコンクリート施工~ |
松野 憲司 山下 充洋 泉 信二 遠藤 昌人 木之下 博文 木村 俊紀 |
橋梁と基礎 2015年1月号 建設図書 |
2015/1 |
コンクリート床版における養生方法に関する実験的検討(原稿なし) | 倉田 幸宏 師山 裕 高林 和生 |
第8回道路橋床版シンポジウム | 2014/10 |
分光分析を用いたコンクリート構造物の塩分分布測定方法の開発 | 戸田 勝哉 楊 威 富士 潤(琉球大) 下村 匠(長岡技術科学大) |
第63巻 10号 機関紙「非破壊検査」 | 2014/10 |
分光分析によるコンクリート橋梁の融雪剤の影響範囲に関する研究 | 戸田 勝哉 楊 威 原田 健二(長岡技術科学大) 下村 匠(長岡技術科学大) |
土木学会 第8回 道路橋床版シンポジウム | 2014/10 |
東南アジア最大級の6径間連続斜張橋 ニャッタン橋プロジェクト ~Main Bridge 上部工の工事報告(仮) |
西 東十郎 滝 直也 |
JSSC情報誌 2014年秋季号(10月未発行予定) プロジェクトレポート 日本鋼構造協会(JSSC) |
2014/10 |
Nhat Tan橋(日越友好橋)上部工の施工 ~主橋:6径間連続斜張橋~ |
西 東十郎 松野 憲司 中山 真明 川島 秀幸 皆福 慎二 得地 智信 |
橋梁と基礎 10月号 建設図書 |
2014/10 |
SECコンクリートによる橋梁床版の品質改善に関する検討 | 伊藤 祐二(LEC) 戸田 勝哉 塩永 亮介(IHI) |
コンクリート工学年次大会(2014) 公益社団法人 日本コンクリート工学会 |
2014/07 |
練混ぜ工法を変えたコンクリートの微細構造の分析と評価 | 塩永 亮介(IHI) 戸田 勝哉 伊藤 祐二(LEC) 高橋 晴香(太平洋コンサルタント) |
コンクリート工学年次大会(2014) 公益社団法人 日本コンクリート工学会 |
2014/07 |
街路を跨ぐ橋桁架設の概要 ~横浜環状北線 港北ジャンクション部~ |
鳥羽 正樹(首都高) 佐藤 友明 |
雑誌「土木施工」 H26.5月号 |
2014/05 |
日越友好橋「ハノイ・ニャッタン橋」工事概要 | 河上 祐作 | 第52回 鋼橋生産システム研究会 ユーザー大会 | 2014/5 |
トラス橋における各種圧縮部材の終局強度および変形に関する解析的研究 | 松村 政秀(大阪市大) 吉山 純平 山口 隆司(大阪市大) |
平成26年度 第60回 構造工学シンポジウム | 2014/4 |
隅田川工事パンフレット | 道菅 裕一 | 工事パンフレット IHI川田建設共同企業体 |
2014/4 |
孔あき鋼板ジベルの荷重伝達メカニズムに関する一考察 | 道菅 裕一 藤井 堅(広島大学) 民家 洋輔(広島大学) 藤井 大成(エンジニアリングF) |
構造工学論文集 60A 土木学会 |
2014/4 |
海生生物付着防止技術について -汽水環境下の水門設備における試験等- |
福島 憲明 高遠 典宏 |
月刊 配管技術 4月号 日刊工業出版株式会社 |
2014/3 |
合成床版におけるコンクリート充てん検査方法の開発 ~更なる品質向上を目指して紀勢線船津川橋上部工への適用~ |
戸田 勝哉 柳原 有紗(IHI) 藤井 伸彦 大谷 恵二 |
雑誌「土木施工」 ㈱オフィス・スペース |
2014/2 |
TB(テンポラリーバイパス)トラス工法による斜張橋の主桁補修について | 川端 諭 皆福 慎二 牧 靖彦 |
第18回 土木施工管理 技術論文 (一社)全国土木施工管理技士会連合会 |
2014/1 |
石狩川頭首工門扉外第3期建設工事 -篠津中央二期農業水利事業への参画- |
木村 敏秀 松山 晃 田中 正晴 辻野 洋慶 |
農業土木北海道 通巻36号 全国農村振興技術連盟北海道地方連盟協議会 |
2014/1 |
仕事場拝見 | 木村 俊紀 | 社団法人プレストレストコンクリート建設業協会 会誌「PCプレス」 平成26年1月号 |
2014/1 |
日越友好橋「ハノイ・ニャッタン橋」建設プロジェクト | 中山 真明 | 一般社団法人日本溶接協会誌「溶接技術」 平成26年2月号 |
2014/1 |
トルコ・イズミット橋プロジェクトの基礎 | 川上 剛司 谷澤 次康 社浦 潤一 生駒 尚己 |
株式会社総合土木研究所月刊誌「基礎工」 平成26年1月号 |
2013/12 |
分光分析法による表面の塩分量推定精度に及ぼすコンクリートの含水状態の影響の検討 | 原田 健二(長岡技術科学大学大学院) 下村 匠(長岡技術科学大学) 戸田 勝哉 |
土木学会関東支部新潟会 第31回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会 社団法人 土木学会 |
2013/11 |
改定された設計地震動が鋼製橋脚の耐震性能評価に及ぼす影響 | 北市 さゆり(大阪大学) 小野 潔(大阪大学) 岡田 誠司 |
「鋼構造シンポジウム2013」アカデミーセッション 第21回鋼構造年次論文報告集 講演会 21巻 JSSC |
2013/11 |
溶接箱桁断面鋼製長柱の残留応力および耐荷力曲線に関する研究 | 小野 潔(大阪大学) 橋本 祥汰(大阪大学) 岡田 誠司 西村 宣男(大阪大学) |
「鋼構造シンポジウム2013」アカデミーセッション 第21回鋼構造年次論文報告集 講演会 21巻 JSSC |
2013/11 |
米国における鋼床版橋梁と最近の動向 | 川畑 篤敬(日本橋梁建設協会) 井口 進(日本橋梁建設協会) 齊藤 史朗 山内 誉史(日本橋梁建設協会) |
橋梁と基礎 | 2013/10 |
分光分析による飛来塩分の影響を受けた橋梁の塩分分析に関する研究 | 戸田 勝哉 富山 潤(琉球大) |
土木学会西部支部沖縄会第3回技術研究発表会 土木学会西部支部沖縄会 |
2013/10 |
臨海副都心での多軸式特殊台車による大型歩道橋架設 | 松井 修治(鹿島) 小堀 義隆 塩野 信次(川田工業) |
月刊 土木施工 10月号 【土木施工】編集委員会 |
2013/10 |
船舶衝突による合成桁斜張橋の損傷と補修 | 井谷 達哉 | H25年度 橋梁技術発表会 ①大阪地区 および ②北海道地区 一般社団法人 日本橋梁建設協会 |
2013/10 |
若戸大橋ケーブル関係の健全度調査および補修工事 ~建設後50年経過した長大吊橋のケーブル関係の保全~ |
杉山 直也 | H25年度 橋梁技術発表会 ①東京地区、②九州地区、③中部地区 一般社団法人 日本橋梁建設協会 |
2013/10 |
朝明川橋(鋼PC3径間連続アーチ補剛箱桁)設計技術 | 内田 裕也 | 第30回日本道路会議 日本道路協会 |
2013/10 |
長支間単純鋼床版ダブルデッキトラス橋の設計・施工 -首都高速道路 横浜環状北線 鶴見川平行部- Construction of the Longest-span Truss Bridge as a Simple-supported with Double Steel Decks. |
竹田 圭一 齋藤 剛 山本 茂樹 |
橋梁と基礎 2013年12月号 | 2013/09 |
由利橋架替事業上部工工事 | 大友 貴史(由利本荘市) 近藤 俊行 関根 正之 |
橋梁と基礎 平成25年9月号 建設図書 |
2013/09 |
鋼中路式アーチ橋の大ブロック一括架設における閉合装置 | 道管 裕一 | 建設の施工企画 Vol.65 No.8 一般社団法人 日本建設機械施工協会 |
2013/07 |
高圧縮軸力が作用する矩形断面コンクリート充てん鋼製柱の耐震性能に関する実験的研究 | 小野 潔(大阪大学) 秋山 充良(早稲田大学) 今西 秀樹(近畿地整) 岡田 誠司 |
土木学会論文集 | 2013/06 |
ベトナム国 ニャッタン橋(主橋:斜張橋)の建設工法事例 ~ベトナム現地でのクレーンを使用した橋梁工法~ |
西 東十郎 | 月刊誌「クレーン」 クレーン協会 |
2013/05 |
船舶衝突による損傷と補修 | 栗山 純孝 工藤 勝 山本 裕一 川端 諭 得地 智信 井谷 達哉 |
橋梁と基礎 2013年5月号 建設図書 |
2013/05 |
ガセットプレートを考慮したトラス橋圧縮部材の終局強度と変形に関する研究 | 松村 政秀(大阪市大) 吉山 純平(大阪市大) 山口 隆司(大阪市大) |
平成25年度第59回構造工学シンポジウム 構造工学論文集、vol.59A 土木学会 構造工学委員会 |
2013/04 |
コンクリート構造のRBM | 戸田 勝哉 | 第58回RBM専門研究委員会 社団法人 日本高圧力技術協会 |
2013/03 |
嘉瀬川ダム常用洪水吐設備工事報告 | 上野 匠 福島 憲明 |
ダム技術講演討論会(ダム・堰施設技術協会 会員活動報告) | 2013/01 |
取水と制水 <大河津可動堰改築ゲート設備工事 工事報告> | 俣野 敦夫 馬場 浩史 首藤 祐司 上野 匠 青川 満 |
取水と制水 No.57 一般社団法人 ダム・堰施設技術協会 |
2012/12 |
取水と制水 嘉瀬川ダム特集<常用洪水吐設備> | 上野 匠 中村 順治 青川 満 福島 憲明 |
取水と制水 No.57 一般社団法人 ダム・堰施設技術協会 |
2012/12 |
ベトナム国 ニャッタン橋の上部工建設事例 ~ベトナム現地での鋼桁、コンクリート部材のせ製作~ |
松野 憲司 山下 充洋(IIK) 木之下 博文(IIK) 滝 直也 |
土木施工 2012年12月号 ㈱オフィススペース |
2012/12 |
コンクリートビューについてのインタビュー | 戸田 勝哉 | 橋梁新聞 | 2012/11 |
構築50年を経過した若戸大橋ケーブル関係の健全度 | 楠根 経年(北九州市道路公社) 福本 英一郎(北九州市道路公社) 牟田口 拓泉 橋田 芳朗(神戸製鋼所) |
橋梁と基礎(平成25年1月頃) | 2012/11 |
養老ジャンクションの大規模夜間架設 | 檜作 正登(中日本高速道路) 溝上 善昭(中日本高速道路) 中村 隆志 内田 裕也 長岡 睦己 田口 章 |
橋梁と基礎 第46巻 第9号 建設図書 |
2012/09 |
上下線が分離した桁の一体化 | 鈴木 信勝(名古屋高速道路公社) 横井 龍也(名古屋高速道路公社) 前野 裕文 多留 彰男 堂免 慎哉 山田 哲也 |
橋梁と基礎 建設図書 |
2012/09 |
イタリア・メッシナ海峡大橋のアンカレッジの地盤調査と設計・施工計画(編集部指定テーマ) | 中村 幸男 井上 学 |
基礎工 2012年8月号 社団法人総合土木研究所 |
2012/08 |
改定されたタイプIの設計地震動が鋼製橋脚の非線形応答特性に及ぼす影響 | 北市 さゆり(大阪大学) 小野 潔(大阪大学) 岡田 誠司 |
第15回 性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 第15回2012年7月 土木学会 地震工学委員会 |
2012/07 |
高圧縮軸力が作用するコンクリートを充填しない矩形断面鋼製橋脚のM-φ関係 | 小野 潔(大阪大学) 岡田 誠司 |
第15回 性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集 第15回2012年7月 土木学会 地震工学委員会 |
2012/07 |
電気化学的測定による補修を施した海洋暴露10年のコンクリートの研究 | 戸田 勝哉 三坂 岳広(佐藤工業) 伊藤 学(日本化成プロダクト) 岸 利治(東京大学) |
JCI年次大会2012 公益社団法人 日本コンクリート工学会 |
2012/07 |
産業界と最近の動向と溶接工学/構造製作/橋梁 | 大畑 和夫 | 溶接学会誌 第81巻5号 | 2012/06 |
チャンネルビーム合成床版を用いた合成桁の静的負曲げ載荷実験 | 小野 秀一(施工技術総合研究所) | 施工技術総合研究所年報 | 2012/05 |
海外公共土木工事の特色 | 中村 幸男 | 土木技術 2012年3月号 土木技術社 |
2012/03 |
大型構造物の坑内据付における創意工夫について | 木崎 智之 山本 勇 |
全国土木施工管理技士会連合会(JCM)第16回技術論文・報告 | 2012/01 |
第2音戸大橋の施工 | 道菅 裕一 | 橋梁と基礎 2012年1月号 建設図書 |
2012/01 |
高度技術提案型(Ⅱ型)等による多様性・特殊性のあるダム再開発への取組について (横山ダム選択取水設備工事) |
浅野 徹 松尾 直哉 木村 敏秀 北條 勝也 |
第44回ダム技術講演討論会 | 2012/01 |
嘉瀬川ダム工事誌(常用洪水吐設備) | 上野 匠 | 嘉瀬川ダム 工事誌 国土交通省 九州地方整備局 |
2011/12 |
ドルフィンゲート(ライジングセクタゲート)の開発・事例紹介 | 福島 憲明 | 中国地方建設技術開発交流会 | 2011/11 |
分光分析法による実橋梁の診断システムの開発 | 戸田 勝哉 | IIC REVIEW No.46 IIC |
2011/10 |
Huey P.Long橋(米国ルイジアナ州)工事報告 -トラス橋拡幅(新旧トラスの一体化)工事における製作・架設・プロジェクト運営について- |
中山 岳史 得地 智信 |
第2回橋梁技術発表会 日本橋梁建設協会 |
2011/10 |
メッシナ海峡大橋 上部工の詳細設計 | 山崎 井上 L. Jensen(COWI AS) S. Lausten(COWI AS) C. Scollard(Buckland & Taylor) C. Walker(Flint & Neill) |
橋梁と基礎 2011年10月以降 建設図書 |
2011/10 |
世界最大の吊橋-メッシナ海峡大橋 上部工の詳細設計 | 山崎 康嗣 | 鋼構造技術情報誌「JSSC」 2011年07月号(秋季号) |
2011/10 |
トルコ共和国イスタンブールにおけるPC29径間連続有ヒンジ箱桁橋の耐震補強設計 | 山下 亮(ピーシー橋梁) 社浦 潤一 宮地 崇 加藤 俊(ピーシー橋梁) 郷保 英之(ピーシー橋梁) |
第11回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウム (社)日本材料学会 |
2011/10 |
機能分離型支承の選定と鋼床版端部構造の提案 ~機能分離型支承の採用に当たっての留意事項と耐久性を考慮した鋼床版桁の伸縮装置取付け部の一提案~ |
王 慶雲 大柳 英之 加賀 豊丈 加藤 久人 福岡 利之 |
日本橋梁建設協会 平成23年度技術発表会 | 2011/09 |
鋼構造分野における民間活力の活用と技術伝承ファブの取り組み | 山根 三弘(IHI) | 第14回鋼構造と橋に関するシンポジウム論文報告集 土木学会鋼構造委員会 |
2011/08 |
山岳部における鋼桁架設-伊佐市高架橋- | 折戸 宏行 | 橋梁と基礎 建設図書 |
2011/06 |
嘉瀬川ダム常用洪水吐設備引き込み工法について | 上野 匠 中村 順治 川野 清浩 福島 憲明 |
ダム工学 ダム工学会 |
2011/05 |
河川・ダム用ステンレス製ゲートの施工例 | 林 俊克 福島 憲明 木村 敏秀 |
鋼構造技術情報誌【JSSC-Journal of steel structures&construction】冬季新年号 社団法人日本鋼構造協会 |
2011/01 |
嘉瀬川ダム常用洪水吐設備工事報告 | 中村 順治 上野 匠 |
第22年度 ダム工学会 研究発表会・講習会 ダム工学会 |
2010/11 |
メジディエキョイ高架橋の耐震補強設計 | 山下 亮(ピーシー橋梁) 八尾 浩司(ピーシー橋梁) 社浦 潤一 宮地 崇 |
第19回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム (社)プレストレストコンクリート技術協会 |
2010/10 |
新技術「ドルフィンゲート(ライジングセクタゲート)の開発・工事事例」 | 福島 憲明 | 第27回 新技術・新工法発表会 (社)日本建設機械化協会中国支部 |
2010/09 |
高圧縮軸力が作用する矩形断面鋼部材の耐震性能評価に関する研究 | 岡田 誠司 小野 潔(大阪大学) 谷上 裕明(大阪大学) 徳永 宗正(鉄道総合技術研究所) 西村 宣男(大阪大学) |
土木学会論文集 2010年9月 土木学会 |
2010/09 |
リスクベースメンテナンスによるコンクリートドックのメンテナンス最適化 | 戸田 勝哉 | HPI技術セミナー 第9回リスクベースメンテナンスの新しい展開 社団法人 日本高圧力技術協会 |
2010/09 |
ひび割れ発生時におけるコンクリート中の鉄筋腐食量に関する研究 | 戸田 勝哉 上野 敦(首都大学東京) 宇治 公隆(首都大学東京) |
コンクリート工学論文集 日本コンクリート工学協会 |
2010/09 |
戸溝に発生するキャビテーションに及ぼすデフレクタ効果のAE測定法による究明 | 新谷 昌之 TRUONG Anh Viet 伊賀 由佳(東北大学) 井小萩 利明(東北大学) |
日本機械学会論文集:B編 社団法人日本機械学会 |
2010/08 |
鋼橋における箱桁内面塗装の簡素化 -唐戸川新橋への箱桁内面防錆システムの適用- |
庄野 好希 | 建設機械 2010年5月 |
2010/04 |
唐戸川新橋への箱桁内面防錆システムの適用 | 庄野 好希 内田 裕也 庄野 泉 徳山 貴信 田中 正明(栗本鐵工所) 藤野 陽三(東京大学) |
橋梁と基礎 2010年5月 |
2010/04 |
忠別ダム主放流設備 | 高野 繁昭 馬場 浩史 作山 博康 沼澤 祐武 |
取水と制水 (社)ダム・堰施設技術協会 |
2010/01 |
ダム貯水池における微生物腐食の再現試験 | 廖(栗本鐵工所) 福井(栗本鐵工所) 北條 森崎(立命館大) |
第164回腐食防食シンポジウム資料 | 2008/12 |
孔あき鋼板ジベルの終局ずれ挙動とコンクリート拘束因子 | 藤井(広島大) 岩崎(イスミック) 深田(JR西日本) 豊田(ピーエス三菱) 藤村(JR東海) |
土木学会論文集 Vol.64, No.2 | 2008/06 |
荒川横断橋りょうの耐風設計 | 杉本 井上(IHI) 松田(IHI) |
橋梁と基礎 42巻 | 2008/04 |
孔明きジベルとスタッドを併用した合成床版の耐荷力性状の解析的検討 | 松村(IHI) 倉田 鈴木 古内(北海道大) 上田(北海道大) |
構造工学論文集 54A | 2008/03 |
中央環状線西新宿ジャンクション立体交差部の設計・施工 | 並川(首都高速) 寺島(首都高速) 横山(首都高速) 志治 山内(IHI) 澤部(IHI) |
橋梁と基礎 42巻 | 2008/01 |
幹線道路上における新交通日暮里・舎人ライナーの鋼桁架設 | 相場(東京都) 加藤(東京都) 中島(横河ブリッジ) 園部(横河ブリッジ) 佐藤 五嶋(IHI) |
橋梁と基礎 40巻 | 2006/12 |
供用後70年を経過した鋼鉄道橋の応力頻度測定による健全度評価 | 平川(京阪電鉄) 大塚(京阪電鉄) 松下(京阪電鉄) 林 坂野(関西大) |
鋼構造年次論文報告集 第14巻 | 2006/11 |
正負交番繰返し荷重を受ける合成フーチングの力学性状に関する実験的研究 | 田(銭高組) 原田(銭高組) 大畑 竹口(土木研究所) |
構造工学論文集 52 | 2006/03 |
橋梁化粧板内部の環境腐食性評価と鋼桁防食性向上への提案 | 廖(栗本鐵工所) 田中(栗本鐵工所) 原 柴崎(栗本テクノス) 藤野(東京大) |
土木学会論文集 Vol.62, No.1 | 2006/03 |
合成桁を構成する補剛腹板の終局曲げ強度 | 松田(栗本鐵工所) 津田 堂垣(関西大) |
構造工学論文集 52 | 2006/03 |
少数主桁橋梁における孔あき鋼板ジベルのずれ挙動に関する研究 | 岩崎(イスミック) 藤井(広島大) 深田(広島大) 天野(東広島市) |
構造工学論文集 52A | 2006/03 |
孔あき鋼板ジベルの終局せん断耐力に影響を及ぼすコンクリート拘束因子 | 深田(広島大) 藤井(広島大) 豊田(広島大) 岩崎(イスミック) |
第6回複合構造の活用に関するシンポジウム | 2005/11 |
クレームを通してみた米国(カリフォルニア州)の契約マネージメント | 中村(ISS) 柳原 小濱 |
土木学会 建設マネージメント研究論文集 | 2005/11 |
床版施工用荷役運搬工法「キャリレール工法」の開発とその効果について | 倉田 師山 山下 西 今門 里深(JH) 山下(JH) |
土木建設技術シンポジウム2005 | 2005/07 |
地覆・壁高欄コンクリートの収縮ひび割れ割れ幅算定に関する検討 | 松村(IHI) 師山 塩永(IHI) 小川 |
コンクリート工学年次論文集 | 2005/06 |
現存する日本最古の鋼鈑桁道路橋 明治橋の構造・材料調査 | 杉原(日立造船) 中村(長崎大) 中原(日本橋梁) 高林 山尾(熊本大) |
土木史研究講演集 第25巻 | 2005/05 |
合成箱桁における波形腹板のせん断強度特性 | 広瀬(日本システム技術) 明田 堂垣(関西大) |
構造工学論文集 51A | 2005/03 |
限界状態設計法による曲線桁橋の設計法への一試案 | 中井(福井工大) 堀江(阪神高速) 高田(川田工業) 田原(日立造船) 谷沢 上田(駒井鉄工) |
構造工学論文集 51A | 2005/03 |
合成桁における孔あき鋼板ジベルのずれ挙動に関する研究 | 岩崎(イスミック) 藤井(広島大) 豊田(広島大) 深田(広島大) |
構造工学論文集 51A | 2005/03 |
風洞実験と数値計算による二箱桁断面の非定常空気力に関する研究 | 杉本 黒田(IHI) 市東(IHI) 松田(IHI) 上島(IHI) |
構造工学論文集 51A | 2005/03 |
有限長円柱のインライン振動に関する水槽実験 | 杉本 岡島(金沢大) 木綿(金沢大) 斎藤 松田(IHI) |
機械学会論文集(B編) 71巻703号 | 2005/03 |
秋田大橋における23年間供用した合成床版の健全度調査 | 武藤徹(国交省) 石井(IHI) 小川 小野辺(IKK) 吉村(IKK) |
橋梁と基礎 38巻 | 2004/12 |
そりねじり変形を考慮した鋼逆π形合成箱桁橋設計の基本事項 | 加藤(JFE) 玉田(駒井鉄工) 三原 酒井(CRC) 西村(大阪大) |
鋼構造年次論文報告集 12巻 | 2004/11 |
100年を経た合成床版を有する鋼2主I桁橋(明治橋)の静的載荷試験 | 山口(九州大) 高林 内田(三井造船) 日野(九州大) |
第4回道路橋床版シンポジウム講演論文集 | 2004/11 |
場所打ちPC床版の温度計測と応力評価に関する検討(下)—温度応力に関するパラメーター解析— | 稲葉(JH) 岳下(日立造船) 塩永(IHI) 武藤(瀧上工業) 津田 室田(三井住友建設) |
橋梁と基礎 38巻 | 2004/04 |
鋼製グリップを用いたトラス鉄筋合成床版のずれ止め性能と疲労耐久性 | 高林 小栗 阪野 石橋 平城(摂南大) 堀川(大阪工大) 松井(大阪大) |
構造工学論文集 50A | 2004/03 |
鋼2主板桁橋PC床版の輻射熱による変形挙動について | 倉田 河西(宮地鐵工所) 師山 雪田(日本建設機械化協会) 丸山(長岡技科大) |
構造工学論文集 50A | 2004/03 |
鋼2主板桁橋のスタッドに関するFEM解析と実物大試験による検証 | 河西(宮地鐵工所) 倉田 和内(CRC) 松井(大阪大) |
構造工学論文集 50A | 2004/03 |
GFRP引き抜き成形材を用いた歩道橋の開発と使用性 | 前田(東京都立大) 北山 中村(東京都立大) 林(旭硝子マテックス) 梶川(金沢大) |
構造工学論文集 50A | 2004/03 |
場所打ちPC床版の温度計測と応力評価に関する検討(上) —温度計測データの分析と温度履歴の推定— |
安川(JH) 倉田 師山 丸山(長岡技科大) 中村(栗本鐵工所) 大浴(川田建設) |
橋梁と基礎 38巻 | 2004/03 |
下浜鮎川橋の設計と施工 | 原田(JH) 福士(JH) 吉田 山下 嵯峨山 |
橋梁と基礎 38巻 | 2004/03 |
長方形断面鋼製橋脚の耐震性能評価のための正負工番載荷実験 | 岡田 小野(大阪大) 服部(大阪大) 西村(大阪大) 池内(鳥取大) 高橋(土木研究所) |
土木学会 地震工学論文集 第27巻 | 2003/12 |
孔あき鋼板ジベルのせん断強度試験に関する一考察 | 岩崎(イスミック) 藤井(広島大) 豊田(広島大) 藤村(JR東海) |
応用力学論文集 Vol.6 | 2003/08 |
孔明鋼板を剛結部に用いた下部一体構造の力学的特性 | 岩崎(イスミック) 西土(IHI) |
鋼構造論文集 Vol.10 | 2003/06 |
千歳橋上部工の計画と設計 | 竹居(大阪市) 明田 横田(大阪市) 金沢(横河ブリッジ) 指吸(大阪市) 宮川(日立造船) |
橋梁と基礎 37巻 | 2003/03 |
ニールセンローゼ橋の力学的特性とその耐荷力 | 阪野 北田(大阪市大) 鳥野(大阪市大) |
構造工学論文集 49A | 2003/03 |
鋼製支承の破損を考慮した連続免震高架橋の地震応答 | 岡崎(片山ストラテック) 津田 堂垣(関西大) |
構造工学論文集 49A | 2003/03 |
有限要素法解析による長支間場所打ちPC床版の施工時における応力評価に関する研究 | 倉田 河西(宮地鐵工所) 高瀬(駒井鉄工) 丸山(長岡技科大) |
構造工学論文集 49A | 2003/03 |
輪荷重走行試験における載荷板形状とRC床版の疲労強度との相関に関する実験的研究 | 小野辺(IKK) 石井(IHI) 鈴木 松井(大阪大学) |
構造工学論文集 49A | 2003/03 |
実用的な構成則の開発 | 鈴木(大阪大) 小野(大阪大) 池内(鳥取大) 岡田 西村(大阪大) 高橋(土木研究所) |
土木学会 第6回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム | 2003/01 |
ウィービングを用いた大入熱溶接金属再加熱部の組織と靭性 | 廖(栗本鐵工所) 亀谷 武田 岡田(栗本鐵工所) |
溶接構造シンポジウム講演論文集 | 2002/11 |
跨座型モノレール合成合理化軌道桁の提案 | 福田(トーニチC) 岡橋(日立造船) 明田 |
橋梁と基礎 36巻 | 2002/05 |
連動ジャッキを用いた橋桁(1,600t)の台船一括架設工法 -荒川横断橋梁- |
小池 反町 |
建設の機械化 No.617 | 2001/07 |
塑性変形を受けた鋼製橋脚アンカーボルトねじ部の残存耐力 | 坂野(関西大) 堀江(阪神高速) 新名(阪神高速) 明田 花谷(和歌山市) |
鋼構造年次論文報告集 第8巻 | 2000/11 |
隅角部に丸みをもつ鋼管断面の極限曲げ強度特性と評価法 | 奈良(岐阜大) 村上(岐阜大) 伊藤 |
鋼構造年次論文報告集 第8巻 | 2000/11 |
950MPa級高張力鋼溶接金属の組織及び靭性に関する基礎的検討 | 廖(栗本鐵工所) 亀谷 岡田(栗本鐵工所) 池内(大阪大) |
溶接学会論文集 vol.18 | 2000/08 |
950MPa級高張力鋼溶接金属部の靭性に及ぼす溶接プロセスの影響 | 廖(栗本鐵工所) 亀谷 岡田(栗本鐵工所) 池内(大阪大) |
溶接構造シンポジウム講演論文集 | 1999/12 |
SUS304ステンレス鋼及び溶接部の硫酸塩還元菌による微生物腐食 | 廖(栗本鐵工所) 亀谷 岡田(栗本鐵工所) 菊地(大阪大) |
溶接構造シンポジウム講演論文集 | 1999/12 |
水中および空中放流時のホロージェットバルブのキャビテーション振動特性 | 新谷 昌之 樋口 二郎(東北大学) 井小萩 利明(東北大学) 大場 利三郎(埼玉工業大学) |
日本機械学会論文集:B編 社団法人日本機械学会 |
1999/04 |
耐用年数を考慮した鋼道路橋の試設計 | 多田 明田 坂野(関西大) 鈴木(明星大) 川端(日本鋼管) |
鋼構造年次論文報告集 第5巻 | 1997/11 |
200mm厚HT980鋼板の開発とそのペンストック分岐管への適用に関する研究 | 岡田(栗本鐵工所) 亀谷 有持(住友金属) 大西(住友金属) 堀川(大阪大) |
溶接構造シンポジウム講演論文集 | 1997/11 |
付着型アンカーボルトを用いた鋼製橋脚定着部の設計および現場試験 | 前野(名古屋高速) 永岡 森(名古屋高速) 小林(住友金属) 川津(名古屋高速) |
橋梁と基礎 28巻 | 1994/05 |