第62巻 第1号(2022年6月発行)
特集 価値創造に向けたDXの挑戦
巻頭言
特集 価値創造に向けたDXの挑戦
寄稿:
人工知能技術の業務での活用方法について -説明できるAI(XAI)から共に進化するAI(CAI)へ-
特集記事 記事1:
コンプレッサーを“簡単に”,“きっちり”運用できる! ターボコンプレッサーの稼働状況を見える化するリモートモニタリングサービス
特集記事 記事2:
DXを支えるツール展開と社内データアナリスト育成 デジタルトランスフォーメーションに向けたデータ活用環境の展開
特集記事 記事3:
交通流データを活用して持続可能なモビリティ社会を実現 IHIのLiDAR技術で生成した交通流データによって,安全・安心なモビリティ社会の早期実現に貢献します
特集記事 記事4:
デジタル作業指示システムによる製造現場におけるDXへの挑戦 製造現場におけるデータ共有化の実現
記事
記事1 我が社のいち押し製品・技術:
物資輸送のラストワンマイル ドローンによる重量物の長距離輸送を可能にするi-Gryphon®のハイブリッドシステム
記事2 こんなIHIが面白い:
火力発電の稼働率アップをかなえる効率的な溶接技術 炉内足場レスを可能にするボイラ炉壁管レーザー溶接工法
論文
技術論文 論文1:
コンクリートのひび割れを考慮した道路橋床版の構造性能の解析評価
技術論文 論文2:
カーボンニュートラルの実現に貢献する燃料電池向け電動ターボチャージャの開発

表紙デザイン
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科
髙橋 葉月 氏
東北芸術工科大学 デザイン工学部 グラフィックデザイン学科
髙橋 葉月 氏
私たちの生活は,IT技術が進歩し浸透することで今よりもさらに良いものへと移り変わります. IHIの様々な技術を糸電話に見立て,それらの糸がはりめぐらされることでさまざまな場所や人がつながっていく社会を表現しました.
IHIは東北芸術工科大学(TUAD)と締結したビジネスパートナー協定に基づき,IHI&TUAD産学共創プロジェクトを進めております.
巻頭言
特集 価値創造に向けたDXの挑戦
寄稿
特集記事 記事1
特集記事 記事2
特集記事 記事3
特集記事 記事4
記事
記事1 我が社のいち押し製品・技術
記事2 こんなIHIが面白い
論文
技術論文 論文1

コンクリートのひび割れを考慮した道路橋床版の構造性能の解析評価
- 吉田有希,竹嶋夏海,聶 菁,木作友亮,岡田誠司
国内には,老朽化した鉄筋コンクリート製の道路橋床版(RC床版)が数多く供用されている.これらのRC床版の補修・交換を行う際に優先順位を決定できる指標があれば,限られた維持管理費や更新費を有効に活用できる.現在供用されているRC床版の耐荷力や破壊過程といった構造性能を評価する技術は,優先順位を決定する指標の一つになる.老朽化したRC床版の性能評価には,ひび割れの影響を適切に考慮できる非線形解析が用いられる.そこでIHIグループでは,既往のさまざまな載荷試験を非線形解析で再現し,現在供用されているRC床版の構造性能を評価できることを確認した.その結果,補修・交換を行う優先順位を決定する指標を導く技術として,非線形解析が有効であることを示した.
技術論文 論文2

カーボンニュートラルの実現に貢献する燃料電池向け電動ターボチャージャの開発